扇子
学生さんは、いよいよ夏休みがスタートしましたね
若者の間で流行っているのが、ハンディー型の扇風機。
みなさん、ご存じですか?
この夏も大活躍しそうですね
そこで、今回のブログは少し時代を振り返り、扇風機の原点である
扇子についてクローズアップしてみましょう
扇子といっても扇いで涼しくすることだけが目的ではありません。
舞や能・狂言・茶道に用いられることはよく知られていますが、
婚礼や儀礼用の物などいろいろな種類があります。
扇子の歴史は、今からおおよそ1200年前の平安時代初期に
遡ります。
当時は、紙が非常に貴重なもので現代のように手軽に使える物では
ありませんでした。
そのため、通常用いられる文書は短冊形に切られた木や竹の板が
使用され、この板に墨で書いた文書(木簡)を綴じて持ち歩いたものが、
「檜扇」と言われ、扇子の始まりだとされています。
この時代は、和歌を書いたり公式行事の式次第などを忘れないように
メモする道具として使われていたようです。
その後、木や竹の骨組みの片面に紙を貼ったもので、
蝙蝠扇(かわほりせん)が作られるようになりました。
蝙蝠扇とは、蝙蝠が羽を広げた形に似ていることから付いたようです。
鎌倉時代に中国へ輸出された扇子は、世界各地に広がりヨーロッパ
まで広がります。
扇子は、中国で両面貼りとなり、ヨーロッパでは、紙の代わりに絹を
張ったり、骨に真珠を埋め込み豪華絢爛な製品が作られるように
なり貴族階級の女性に愛されたようです。
この製品が日本に逆輸入され現在の扇子の原型となっています。
日本で生まれ、国内だけでなく海外でも愛されてきた扇子。
今では、広く普及しています。
日本の大切な伝統文化のひとつです。
奥深い扇子の世界
今年の夏は、マイ扇子を持ち歩いてみてはいかがでしょうか?