スタッフブログ

サツマイモ

一雨ごとに寒さを感じる季節となってまいりました。

夕刻を知らせるチャイムが鳴る頃には、もうすっかり日が暮れ

暑かった夏からだいぶ時間が経った気さえしてしまいます。

 

これからの季節寒くなって食べたくなるのが、サツマイモ!

秋の代表的な食べ物の一つですよね。

甘味があるサツマイモは、料理だけでなく和洋問わずお菓子にも

使われている秋の万能食材です。

 

実は、サツマイモは栄養バランスの良い優秀な野菜であり、

準完全栄養食品とも言われています。

サツマイモには、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カリウムなど

私たちの健康に欠かせない栄養素が豊富に含まれています

そのうえ、食物繊維も豊富に含まれているので、便秘解消には

うってつけの食べ物です。

美味しくて体に良い最高の食べ物ですね。

この夏、ダメージを受けた体を栄養満点・疲労回復効果がある

サツマイモで回復させ元気に過ごしましょう(^^♪

実りの秋

実りの秋・食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋が到来です。
新米も出来上がり、柿や栗の美味しい季節になってきましたね。
今回は、今が旬の栗について調べてみました。

栗ごはん・栗おこわ・栗の渋皮煮・栗きんとん・モンブランなど
いろいろな形で
楽しむことができます。

栗は、ブナ科クリ族の落葉樹になる果実の総称です。
果樹として栽培されている栗は、日本栗・中国栗・ヨーロッパ栗・アメリカ
栗の4種類が
あります。
その中でも日本栗は自生する芝栗を改良したもので、粒の大きさは
ダントツ
です。
主な産地は、2016年の生産量でみてみると
茨城熊本・愛媛この3県で全国の約35%を生産しているそうです。
日本で最も多く作られている栗の品種は、「筑波」で全体の3割を占めています。
筑波という品種は、筑波山がそびえ立つ茨城県ではとても親近感が湧きますね。
次いで早生種の丹沢・銀寄せ・利平などと続きます。

そんな栗の栄養分はといいますと、

ビタミンB1を多く含みます。
ビタミンB1は、糖質の代謝がスムーズに行われるために必要です。
このビタミンB1が不足してしまうと疲労物質がたまり、全身の倦怠感・疲労を感じます。

カリウムが豊富です。
カリウムは、体に含まれている余分な塩分(ナトリウム)を排出する
働きがあり、
高血圧予防などに効果があると言われています。

渋皮にタンニンを多く含みます。
タンニンは、ポリフェノールの一種であり、強い抗酸化作用により
動脈硬化などの
生活習慣病に役立ち老化の防止・がん予防に
効果があると言われています。

渋皮煮などで、たくさん摂取する事ができます。

ビタミンCも豊富です。
骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンの生成に必須の化合物です。
ビタミンCが不足するとコラーゲンが合成されないために血管がもろくなり、
出血を
起こします。これが壊血病です。
ビタミンCは、毛細血管・歯・軟骨などを正常に保つ働きがある他
皮膚のメラニン色素の
生成を抑え日焼けを防ぐ作用やストレスや
風邪などの病気に対する抵抗力を強める働き
があります。
ビタミンCは加熱調理により分解されますが、栗はジャガイモやサツマイモと
同じように
デンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくく摂取しやすいのです。

といった具合に栗の栄養分は豊富なミネラルなども含まれており、バランスがとてもよい
食品です。

実りの秋・食欲の秋🌰
みなさんも秋の味覚「栗」をご堪能ください(^^)/

ほおずき

みなさん、お盆はどのように過ごされましたか?
お休みだった方、いつもと変わらずお仕事だった方いらっしゃったと思います。
お盆の時期は、地方によって異なりますが、先祖や亡くなられた人たちが
浄土から地上に
戻ってくるといわれています。
先祖の精霊をお迎えし、供養する期間です。

お盆は、仏教行事として正式な呼び名は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言うそうです。
お盆の習慣は、古くからの習慣でありお正月同様日本人にはなくてはならない
習慣と
いえるのではないでしょうか。

お盆のお供え物によくみる「ほおずき」
今回は、「ほおずき」についてご紹介いたします。
お盆になぜほおずきを飾るのでしょうか?
3つの理由を知ることができましたよ。

~提灯に見立てた道しるべ~
ほおずきを漢字にすると「鬼灯」と書きます。
ほおずきの色や形。
そして、この漢字の意味こそがほおずきが必要な理由のようです。
ほおずきは自然界の提灯として、お盆に飾られるようになりました
お盆に飾る提灯は、故人が浄土から帰ってくる道しるべとなります
ほおずきが、ぽおっと灯が灯っているように見えるんですね。

~ほおずきの空洞に宿る~
ほおずきは内側に実が付いていて空洞になっています
仏様になった故人には、体がありません
そこで、お盆の期間中は空洞になっている場所に身を宿して過ごすといわれています。

~お供え物を華やかに~
昔、農作物が不作の時などにお供え物に彩りを与えていたのがほおずきだったようです。
ほおずきの飾り方は、地域によって異なるようですが、「置く」「挿す」「吊るす」方法が
あります。

~置く~
お盆やお皿・蓮の葉などの上にお供え物と一緒に飾ります。
橙色のほおずきで華やかさがでますね。

~挿す~
お仏壇やお墓にお供えする仏花と一緒にほおずきを飾ります。
仏花として飾る時もほおずきは、提灯の役割を果たすといわれています。

~吊るす~
飾り方としては、ほおずきをばらしても束にしてもよいそうです。
横に張った縄にほおずきを吊るして飾ります。
お仏壇の前に飾る時は、左右に立てた笹竹に縄を張りほおずきを吊るすのが
理想的のようです。

昔から伝えられてきたこうした習慣を大事に受け継ぎ、次の世代に残していく
ことも
大事にしていきたいものですね。
昔、祖母がほおずきの実を食べ空になったほおずきの袋に口で空気を入れては、
潰し口の中でパチンと音を鳴るのを見せてくれたことを思い出しました。

ほおずきは、ご先祖様にとってもお迎えする私たちにとっても大切な植物なんですね。

 

火星大接近

皆さんお元気でいらっしゃいますでしょうか?
各地では、観測史上初の最高気温更新のニュースが届いておりますが、
今年の夏は特に体に応える暑さですね。
ここ数年で暑さの質が変化しているなぁと感じておりましたが、今年は猛暑☀
日中は、エアコンなどを上手に活用し、少し涼しくなった夜に外に出て、夜空を眺めて
みてはいかがでしょうか?

7月31日には、火星が地球に大接近します。
火星はおよそ2年2か月ごとに地球へ近づいています。
今回は、2003年以来15年ぶりの大接近です。
これは、火星の公転軌道が楕円軌道のため近づく距離がまちまちだからです。
(約6000万km~約1億kmまで大きく変化するそうです)
6月下旬から9月上旬ごろまで火星を観察しやすい時期は続きますが、
その中でも火星が地球に最も
近づくのが7月31日です。

約5800万kmまで近づくそうですよ。
7月31日の大接近のころは、火星をほぼ一晩中観察できます。
夕方に見える金星につぐ明るさに加えて、火星はマイナス2.8等級で
輝いておりその赤さや明るさが
ひときわ目立ち見つけやすいでしょう。

次の大接近は、17年後。
この機会にぜひ東の空を見上げて、大きな火星を目に焼き付けてくださいね。
夏休み中のお子さんと一緒に観るのもよい思い出になるかもしれませんね。
そして、8月13日にはペルセウス座流星群が極大に!
13日の10時頃に極大を迎えると予想されています。
11日が新月ですので、一晩中明かりの無い最良な条件で観察できそうです。

皆さん、これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛なされましてお過ごしください。

今月、久しぶりに現場に行ってきました。
暑さに負けず仕事に取り掛かる職人さん方。
暑い中、お疲れ様です。
業務内容に写真をアップ致しましたので、そちらもぜひご覧ください📷

てるてる坊主

湿気の多いこの時期ジトジトとしていますね☂
日本の四季は情緒があってよいものですが、雨が続くと気分もどんより
してきてしまいます。
そんな時かわいい「てるてる坊主」をぶら下げて、雨の晴れ間を願って
みるのはいかがでしょうか?

今回は、「てるてる坊主」について調べてみました。

元々てるてる坊主」は、平安時代に中国から日本に伝わったといわれています。
中国では「坊主」ではなく箒を持った女の子「晴娘(チンニャン)」という
名の少女
まつわる伝説がその起源といわれているそうです。
昔、北京に晴娘という賢い娘がいました。
そも娘は、起用で切り紙も得意でした。
ある年の6月、北京に町を水没させてしまいそうな雨が降り続けました。
晴娘は天に向かって「雨が止みますように」と祈ります。
すると、「東海龍王の太子の妃になれ、さもなくば北京を水没させる」との声が
聞こえた
のです。

それを聞いた晴娘は、北京の人々のためその命に従い犠牲となり天に昇ると
空は雨雲を箒で掃いたように晴れわたったというのです。

しかし、晴娘の姿は天に消えてしまいました。
それ以来、人々は雨が続くと切り紙が得意だった「晴娘」を偲び、人の形をした
切り紙
「掃晴娘(サオチンニャン)」を門に掛け晴れを祈るようになったそうです。
諸説ありますが、この「掃晴娘」が日本に伝わって「てるてる坊主」になっていった
ようです。

雨を止ませるために美しい少女が犠牲になったという悲しい伝説があったのは、
驚き
ですね。

いろいろな顔をした「てるてる坊主」が、軒先に並んでいる風景を見つけると、心まで
ほっこりしますよね。明日は何か大切な行事があるのかなぁ~?と考えてしまいます。
しかし、みなさん。
てるてる坊主に顔を描いて吊るすのは、間違い!なんですって😲
ご存知でしたか?
顔を描かずに吊るすのが正しいようです。
では、顔はいつ描くのでしょうか?
それは、祈りが通じて天気が晴れた時なんですって!
願いが通じ晴れた時には、お礼に顔を描いてお神酒を備えて川に流す
そうです。

願い通じず雨になってしまった時は、顔は描かずに処分するんだそう
です。
(ちょっぴり切ないですが・・・)

そこで、私たちも何十年ぶりでしょうか!? 「てるてる坊主」を作ってみましたよ。
明日、晴れて欲しい理由は・・・
やはりこれでしょう。
雨では、職人さん方は作業しづらくなりますので、晴れて職人さん方の作業が
捗りますようにと晴れることを願いましょう。

出来栄えはいかがでしょうか?
やはり顔がないと寂しくないですか?
というわけで、先に顔も描いて吊るすことにします😓
(説明と違うのでは・・・と苦情がきてしまいそうですが、悪しからずご了承ください)
みなさんも雨の続くこの季節、「てるてる坊主」を作ってみてはいかがでしょうか?
顔を描くか描かないかは、みなさんのお好みで!
梅雨の晴れ間を願いましょう。
逆さに吊るすと、雨にな~れになるそうなので、吊るし方にも注意して下さいね。

新茶

5月に入りゴールデンウィークが明けやっと日常のリズムに慣れてきた今、
カレンダーを見てみると5月も下旬。
「夏も近づく八十八夜~♪野にも山にも若葉が茂る♪」の歌にもありますが、
お茶の美味しい季節になりましたね
「新茶」が出ています。🍵

新茶とは、その年の最初に生育した新芽を摘みとって作られる出来立て
ホヤホヤの緑茶のことです。


新茶は、葉が柔らかく水分やミネラル分 ・ 旨味甘味成分のテアニンを多く
含んでいて新鮮な香りと甘味
があります。

この風味は、同じお茶でもいつも飲まれているお茶とは違った美味しさを
感じさせてくれることでしょう。

また、この風味は同じ茶葉から作られているのに発酵させて作る
ウーロン茶や紅茶にはないそうです。

新緑のような味と香りは、摘みたての茶葉を新鮮なうちに加工した
緑茶でないと味わえないんですね☝

「新茶」を飲むと一年間無病息災で過ごせると言われています。
この「不老長寿のお茶」を飲んで元気で健康な体を手にいれましょう。

新茶を購入し、お茶を入れて「天の恵み」「自然の恵み」を堪能した後、
大切なのは、保存の方法

<未開封のお茶を保存する方法>
 未開封のお茶は、冷凍庫で保存するとよいそうです。
 冷凍しておけば臭いが移る心配もありません。
 しかし、冷凍庫から出してすぐに開封するのは厳禁×
 袋内で結露が発生し、お茶が一気に湿って酸化してしまいます。
 お茶は、酸化すると苦味 ・ 渋味が増すので折角の新茶がダメになってしまいます。
 お茶を開封する時は、冷凍庫から出して丸一日常温に慣らすようにすると結露
 しないようです。

<開封したお茶を保存する方法>
 一度開封したお茶は、更にデリケートになります。
 特に他の食品の臭いが移りやすいので注意が必要です。

 開封したお茶は台所の中でも
 ・暗い所
 ・暑くならない所
 ・臭いが付きにくい所 に保管しましょう。
 茶筒に入れて保存するのもよい方法のようです。

例えば、湿気の無い食品棚の中 ・ 引き出しの中で常温で保存されても
よいとの事です。
その際は、早いうちに飲みきるように気を付けてくださいね。

開封後にお茶を冷蔵庫で保存するのは、お勧めできないようです。
それは、他の食品の臭いが移ってしまうため
お茶屋さんでは、他の食品とは別にお茶専用の冷蔵庫で管理されている
所もあるようです。
お茶専用の冷蔵庫 これは、一般家庭では贅沢すぎませんか??
お茶屋さんがお勧めするのは、旬のものは旬のうちに堪能し楽しんでください♪
との事でした。

そこで、弊社でも新茶を購入し飲んでみました🍵
今回の茶葉は、静岡県掛川市の深蒸し掛川茶。
封を開けるとお茶の香りで癒され、お茶を注ぐと緑鮮やかな色でした。
(写真でみなさんに伝わりますか?)
濃厚でまろやかな味でした。(弊社社員感想です)

みなさんも美味しいうちに目で ・ 鼻で ・ 口で新茶を楽しんでみてください。

 

たけのこ

ですね🌳
春の代名詞といえばみなさん何が思い浮かびますか?
「たけのこ」 を思い浮かべた方いらっしゃるでしょうか?

今がまさに旬。
春を感じる食材の一つではないでしょうか。
たけのこご飯をはじめ、煮物や和え物 ・ 汁物や穂先の刺身など
旬ならではの
たけのこの力強い味わいが楽しめる季節ですね☺
今回は、たけのこについて調べてみました。
たけのことは、竹の芽の部分のことです。
竹には、いくつかの種類がありますが 「たけのこ」 とは
すべての竹の芽の総称として
使われています。
竹は、イネ科にあたり温暖な地域に多く生えます。
種類も多く70種類程あると
いわれているそうです。
しかし、食用にされているものは孟宗竹をはじめ、ほんの数種類です。

たけのこの由来は?といいますと
たけのこは漢字で 「筍」 と書きますね。
一旬 (10日間程) で背の高い 「竹」 までに生長してしまう
ところからきているそうです。

そして、収穫した後は鮮度が命ともあって、食べられる期間もほんの少し。
土から出るか出ないかというときが美味しい時、目が離せませんね。
こんなにも生長が早いにもかかわらず竹の寿命は、
百年以上ともいわれています。

私、今まで旬のものを頂くことに幸せを感じ、
あまり気にかけたこともなかったのですが、

この機会にたけのこに含まれる主な栄養素とその働き を見てみました。

たけのこの働きその1 ・・・ 疲労回復
 グルタミン酸やチロシン ・ アスパラギン酸などの
うまみ成分でもあるアミノ酸が
含まれているそうです。
茹でた時にでる白い粒状の正体は、このチロシンのようです。
これらの成分は、疲れをとる働きがあります。

たけのこの働きその2 ・・・ カリウムを豊富に含んでいます
 ナトリウム (塩分) を排出する役割があり、高血圧に効果が
あるよう
です。
さらに、足などのむくみをとる作用もあるようです。

たけのこの働きその3 ・・・ 食物繊維の塊
 食べても分かるように食物繊維を豊富に含んでいるため、
便秘や大腸がんなどの
予防に効果があるといわれているそうです。
しかし、たけのこはアクが強いので食べ過ぎると吹き出ものや
アレルギーに似た
症状を起こすことがあるので注意が必要との事です。

旬のものをいろいろな料理で堪能してみてはいかがでしょうか(^_-)-☆

少しずつ日が延び、夕方の車のライト点灯時間が1ヵ月前に比べ
遅くなってきたように思います。花粉症の方には、辛い季節ですが
1日1日と春を感じる陽気になってきましたね♪

みなさんは、茨城県の県の木が何であるかご存知ですか?
答えは 「 梅 」 です。
県の木以外にも県の花 ・ 県の鳥 ・ 県の魚などもありますね。
その中で今回は、茨城県のシンボル県の木 「 梅 」 について
調べてみました。

現在お花見といえば桜の花を眺めながら楽しみますが、
奈良時代の頃は、梅の花を眺めながらのお花見が主流であり、
江戸時代になってから花見の主流が、梅から桜へと変わって

いったようです。

春の到来を告げる花とも言われる梅の花。
まだ寒い日が続く中でも花を咲かせ、桃や桜よりも早く開花します。
そのため、さきがけの 「 花の兄 」 とも呼ばれています。
梅の花は、品種や地域により異なりますが12月から咲き始める
早咲きのものもあり、桜に比べて開花時期が長いので、たっぷりと
長く楽しめるのが特徴ですね。

梅には、果実を楽しむ( 実梅(みうめ) )と観賞用の( 花梅(はなうめ) )
 の2つに大きく分かれます。
実梅だけで100種 ・ 花梅は300種とも言われているそうです。

また、色は白梅と紅梅の2つの色が主流ですが、現在は1つの木で
どちらの色もつける 「 思いのまま 」 という名前の梅があります。
まさに名前の通り思いのままに花をつける珍しい梅の木もあるようです。
梅の開花の基準は、木に5~6輪の花が咲いた最初の日をいい、
この時の標準木は、白い梅を対象にしているそうです。

梅の香りは、ハンドクリームや香水に使われることもあるほど上品で
人気の高い香りです。
各地で 「 梅まつり 」 が開催されておりましたね
この時期は、梅から桜へとバトンが渡り一段とお花見をされる方が
増えることでしょう❀

冬季オリンピック

2月暦の上ではとはいえ、まだまだ寒い日が続いています。

韓国・ピョンチャンでは、冬季オリンピックが開催され熱い戦いが
繰り広げられました。
最低気温が、氷点下まで下がる中での開会式。
日本の選手もさすがに途中で切り上げた方もいたようです。
みなさんは、ご覧になりましたか?

今回は、冬季オリンピックについて紹介したいと思います。

1940年と1944年の冬季オリンピックは、第2次世界大戦の影響に
より、
中止となってしまいましたが、1924年の第1回シャモニー
オリンピックから
1992年の第16回アルベールビルオリンピック
までは、夏季オリンピックと
同じ年に開催されていました。
現在のように夏季オリンピックの2年後に開催されるようになったのは、
第17回リレハンメルオリンピックからなのです。

中止となった1940年は、実は夏季が東京 ・ 冬季が札幌で予定されて
いましたが、中国との戦争のため日本での開催が断念され、
やがて第2次世界大戦の影響によって、オリンピック自体が中止に
追い込まれたようです。
これによって、1940年は日本での幻のオリンピックとなってしまったのです。
なんとも残念でしたね。
しかし、夏季では1964年に東京 ・ そして、これから2020年に同じ地で開催
冬季では、1972年に札幌 ・ 1988年に長野で開催し、日本でのオリンピックは
それぞれ2回ずつの開催となります。

<日本人初のメダリストは、何色を勝ち取ったでしょうか?>
それは、1956年第7回コルチナ・ ダンペッツオリンピックで、猪谷千春選手が
アルペンスキー男子回転で見事2位につけて銀メダルを獲得したのです。

<銀を取ったら次は、金>
その舞台は、1972年第11回札幌オリンピックです。
この記念すべき日本での冬季オリンピックの時に快挙が起きたそうです。
種目は、スキージャンプ70m級(現在のノーマルヒル)
表彰台には、金銀銅と日本勢が独占してしまったのです。
幻となってしまった1940年の札幌オリンピックから32年の歳月を経て、
1972年に復活した札幌オリンピックで、

 1位 笠谷 幸生 選手
 2位 金野 昭次 選手
 3位 青地 清二 選手

となり、笠谷選手が日本人初の金メダリストです。
そして、青地選手が日本人初の銅メダリストとなったそうです。
この快挙を成し遂げたジャンプ陣に対して、この時から
「日の丸飛行隊」と呼ぶようになったようです。

4年後、2022年の開催地は、「北京」
これからの日本選手の活躍に期待しましょう♪

今回アップしましたポインセチアは、上段が12月に紹介したものです。
下段は、12月に紹介したポインセチアを2月まで短日処理を続けたものです。
ここまで赤くなりました☺

今年は、もう少し早い時期から短日処理を始めてみます。

2018年戌年

2018年戌年がスタートし、1月も下旬。
大変遅くなりましたが、みなさん本年もよろしくお願い申し上げます。

1年の始まりである1月はお正月や成人式と華やかな伝統行事に
加え、調べてみると記念日なども多くありました。

1月 行事                 1月 記念日
 元旦・元日  (1月1日)       ひとみの日    (1月3日)
 正月      (1月1日~3日)    新成人の日      (第2月曜日)
 七草      (1月7日)        タロ・ジロの日   (1月14日)
 十日戎     (1月10日)      兵庫安全の日   (1月17日)
 鏡開き     (1月11日)       おむすびの日     (1月17日)
 小正月     (1月15日)      玉の輿の日    (1月20日)
 大寒      (1月20日)      中華まんの日   (1月25日)

みなさんは、興味深い行事や記念日ございましたか?
私は、20日の玉の輿の日
こんな記念日があるんですね
なぜ、このような記念日ができたのでしょう?

それは・・・
1905年 祇園の芸妓お雪とアメリカの大富豪ジョージ・デニソン・モルガンが
結婚した1月20日を記念して制定された記念日です。
この結婚は、傷心旅行で日本を訪れたジョージが京都の「都をどり」で舞う芸妓、
お雪と出会い始まるのです。
ジョージは、当時アメリカの五大財閥に数えられていたモルガン財閥の甥30歳。
お雪は、京大生の恋人をもつ京都祇園の一芸妓20歳。

ジョージは、熱心にお雪に求婚しお雪が結婚に承諾するまで3回来日したそうです✈
ジョージはお雪を身請けするため4万円(現在の4~5億円)という破格の
身請け金を
支払ってお雪を引き取って成立したため、
お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれ

ついには「玉の輿の日」が制定されるほどの話題になったそうです。
しかし、お雪の人生はその後波乱に満ちたものであったようです。

現在の女子が「玉の輿に乗りたい」と夢見る原点は、113年前に
このような出来事があったのですね。
1月20日、玉の輿の日の由来いかがでしたでしょうか?

今年も弊社のブログを通し、みなさんと新しい発見をみつけていきたいと
思います。
どうぞ、今年1年弊社ホームページをご覧いただけますよう
お付き合いよろしく
お願い申し上げます。

先週には、関東地方も大雪となってしまいました。
雪景色は美しいものの運転する立場の方にとっては、とても困ってしまいますよね🚙
弊社の周りも真っ白に染まりましたよ☃