スタッフブログ

七五三👘

11月15日七五三の日ですね

着物を着て、お寺や神社に参拝をしに行きますよね😊

 

なぜ、11月15日七五三の日なのかというと、4つ諸説あるそうです!!

・将軍徳川家光の子供、徳松(後の将軍綱吉)は特別体が弱い子だった為

健康のお祈りを始めたそうです、そのお祈りを始めた日が11月15日

その後すくすくと成長したことから、11月15日七五三の日として広まった為

・旧暦の15日は鬼宿日と呼ばれ、が出歩かない日と言われていたので

何をするにも吉の日と言われた為

・旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である

15日に氏神様への収穫の感謝を兼ねた為

・11月は出雲大神が集まる月として知られ、『7+5+3=15』で11月15日になった為

いろいろな理由がありますね🤔

 

七五三男の子女の子の年齢でお祝いの儀の意味が違い、

それぞれに意味が込められているそうです😀

『3歳(男の子女の子)』・・・髪を伸ばす(髪置)

『5歳(男の子)』・・・初めて袴をつける(袴着)

『7歳(女の子)』・・・本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする(帯解)

 

七五三のお祝いの縁起物として千歳飴を食べますよね🤗

千歳飴を食べる理由は飴を作るときに引っ張って長く伸ばすことから、長生きできると

言われているからだそうです

皆さんも七五三千歳飴を食べてみてはいかがですか🥰?

ハロウィン🎃

10月31日はハロウィンですね🍬

ハロウィンになると、ハロウィン関連の物を飾ったりしますよね🥰

 

ハロウィンの際に飾り物として大きなかぼちゃを顔の形に

くり抜いた物がありますが、それを『ジャック・オー・ランタン

というそうです🤗

もともとはカブで作る物でしたが、アメリカに伝わった際に

カブを手に入れづらかったことから簡単に手に入る

かぼちゃが使われるようになったそうです😊

 

なぜ、かぼちゃの名前が『ジャック・オー・ランタン』なのかというと…

悪賢くお酒が好きなジャックという人が10月31日に泥酔している時に

悪魔に出会ってしまい、を狙われますがジャックの得意な悪知恵で

2回も悪魔を騙してしまいます!!

 

1回目は最後にお酒が飲みたいと言い、悪魔がコインに変身すると

お財布にじ込めてしまい、お財布から出すのと引き換えに

10年間ジャックの魂を狙わないと悪魔は約束したそうです!

 

2回目は10年後再びジャックを狙いに来た悪魔にジャック

木になっているリンゴを取ってきてほしいと頼み、悪魔が木に登ると

ジャックはナイフで十字架を刻み、悪魔は木から降りれなくなって

しまったので、もうジャックの魂は狙わない約束したそうです

 

その後ジャックは寿命を迎え亡くなりましたが、悪いことばかり

していたジャックは天国へ行けず地獄に行っても悪魔が現れて

お前の魂は取らないと約束したから地獄へは入れない』と言われ

悪魔に炎だけもらい、近くにあったカブをくり抜いてランタンを作り

永遠に暗闇をさまようことになったそうです😱

こういったことから『ジャック・オー・ランタン』と名付けられたそうです!!

 

皆さん、今年のハロウィンジャック・オー・ランタン』を作ってみてはいかがですか😍??

秋のお彼岸🌰

9月20日~9月26日は秋のお彼岸ですね😊

秋のお彼岸は9月20日が『彼岸入り』、9月23日(秋分の日)が

彼岸の中日』、9月26日が『彼岸明け』となるそうです!!

 

お彼岸には、ぼたもちやおはぎをお供えしますよね😄

春のお彼岸には牡丹の花が咲く季節であることから『牡丹・餅=ぼたもち』を

お供えし、秋のお彼岸にはの花が咲く季節であることから

『お=おはぎ』をお供えするようになったそうです

 

お彼岸にぼたもちやおはぎを食べる理由は、古来より小豆は

邪気を払うと言い伝えられている事と、もち米とあんこの2つを

合わせる事によってご先祖様と心を合わせるという意味合いが

込められているそうです

 

秋のお彼岸に、この意味合いを込めながらおはぎを

お供えしてみてはいかがでしょうか🥰?

お盆🥒🍆

8月13日から8月16日お盆ですね!!

 

お盆はいろいろな物をお供えしますよね😃

お供え物でキュウリ🥒ナス🍆に割り箸で足を付けて

お供えする物を知っていますか??

 

あのキュウリ🥒ナス🍆精霊馬(しょうりょううま)というそうです😲

キュウリ🥒🐎を表し、ナス🍆🐄を表しているそうです

これはご先祖様の霊が🐎に乗って早く家に帰って来てくれるように、

帰る時には、🐄に乗ってゆっくり戻れるようにとの願いを込めた物と

言われています🤗

 

また、ご先祖様の霊が🐎に乗り、🐄には荷物を乗せて、

楽に帰れるようにという意味があるとも言い伝えられているそうです😊

 

皆さん、お盆にキュウリ🥒ナス🍆などをお供えしてご先祖様をお迎えしましょう🥰

 

七夕🎋

7月7日といえば『七夕』ですよね😊

七夕には伝統的七夕という日があるそうです!!

太陰太陽暦にもとづく七夕伝統的七夕と呼んでいるそうで、

二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を

含む日かそれよりも前で、

処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が

伝統的七夕』の日だそうです!!

なので毎年七夕7月7日で、今年の伝統的七夕8月14日だそうです🤗

伝統的七夕の日があるなんて驚きですよね😲

 

七夕織姫と彦星が天の川で1年に1度逢える日

ということで有名ですよね

皆さんは、短冊に願い事を書いた事はありますか??

 

短冊は願い事にあった色の短冊に願い事を書く事で

願い事が叶いやすくなると言われているそうです😍

紫色(黒色)の短冊は『学業』に関係する願い事

赤色の短冊は『両親や先祖に感謝』する願い事

・白色の短冊は『規則や義務を守る達成』の願い事

黄色の短冊は『人間関係』に関係する願い事

青色緑色)の短冊は『成長』に関係する願い事

 

短冊に願い事を書く際は、ぜひ願い事にあった色の短冊

書いて見て下さい🥰

 

今年の七夕は晴れて天の川で織姫と彦星が逢えるといいですね😘

父の日🎁

6月20日は『父の日』です!!

皆さん、父の日に日頃の感謝を伝える為に

手紙やプレゼントなど渡していますか?

 

父の日はソノラ・スマート・ドットという女性が

母の日と同じように父親にも感謝をする日が

必要だと思い、牧師協会へと働きかけ

アメリカ合衆国の大統領ウッドロー・ウィルソンが

演説をし、1966年に6月の第3日曜日

父の日と定め、1972年にはアメリカの正式な国の

記念日として制定されたそうです😊

 

さて、ここで問題です!!

父の日の由来として最初に贈られた花は何でしょうか?

(正解は1つです)

1.オレンジ色のマリーゴールド

2.白色のバラ

3.ピンク色のユリ

 

 

 

 

 

正解は…

2番です😉

 

最初に贈られた花は白色のバラですが

父の日に贈る花は黄色のバラが一般的に贈られているそうです❣

なぜかというと…

日本ファザーズ・デイ委員会が行っている父の日には

黄色いリボンをつけたプレゼントを贈ろうという

父の日黄色いリボンキャンペーン』が広まるにつれて

日本では【父の日黄色】というイメージが定着したことや

黄色は【愛と信頼と尊敬を表す色】とも言われているからだそうです🥰

 

皆さん父の日に日頃の感謝の気持ちを込めて

黄色のバラを渡してみてはいかがですか😍?

母の日💐

5月9日は『母の日』ですね!!

皆さんは母の日にお母さんに感謝を伝えたり、

プレゼントをあげたりしていますか🎁?

イギリスで4万世帯にお母さんと子供に幸せかアンケートした所、

お母さんが幸せだと感じている場合、

その子供の多くが幸せを感じていると答えたそうです🥰

 

逆にお母さんが不幸だと感じている場合、

半分の子供は不幸と感じてしまうそうです😫

 

お父さんの場合は幸せでも不幸でも子供の幸せには

あまり影響がないそうです😱

悲しいですね😢

でも、私はお父さんが幸せだと幸せを感じます!!

なので人それぞれ感じ方は違うのかもしれませんね😊

 

ぜひ、母の日お母さんにプレゼントをしてお互い幸せな気持ち

なってみてはいかがですか😍?

 

エイプリルフール🌷

4月1日はエイプリルフールですね

皆さんはエイプリルフールに嘘をついたことはありますか😊?

 

エイプリルフールはルールがあるそうです!!

そのルールは誰かが傷つく嘘はつかない事

嘘をついて良いのは午前中までで、

午後には午前中についた嘘をネタばらしする事だそうです😃

 

逆エイプリルフールというのも存在していて

逆エイプリルフール真実しか言ってはいけない日

13年に1度訪れる事になっているそうです!!

(前回は2019年が逆エイプリルフールでした)

 

エイプリルフールに嘘をつく際は、皆さんが幸せになる噓をつきましょう🥰

雛祭り🎎

もうすぐ3月3日雛祭りですね

雛祭りはひなあられやちらし寿司を食べたり、

雛人形を飾ったりしますよね😊

 

皆さんは『うれしい雛祭り』という童謡を聞いたことがありますか?

雛祭りが近くなるとよく耳にしますね😀

この童謡ですが、2つ間違いがあるそうです😱

 

1つ目は『お内裏様とお雛様~♪』という歌詞がありますが

実はお内裏様というのは上段に座る2人の人形のことで

お雛様というのは雛人形全体を示しているので

お殿様とお姫様』などの呼び方が正しいそうです

 

2つ目は『赤いお顔の右大臣~♪』という歌詞ですが

赤い顔をしているのは実は左大臣だそうです!!

これをふまえて、もう一度雛人形を見ながら童謡を

聞いてみてはいかがですか🥰

2021年丑年🐮

2021年がスタート致しました!!

今年は丑年ですね🐮

大変ご挨拶が遅くなりましたが

本年も宜しくお願い致します😌

 

1月も下旬となり、もうすぐ節分ですね👹

今年は2月2日が節分です(124年ぶりだそうです!)

節分といえば、豆まき恵方巻!!

私は恵方巻が大好きです

 

 

 

 

 

 

突然ですが

恵方巻が好きな私からクイズです😊

恵方巻を食べている時に話してはいけない理由は何でしょうか??

(正解は1つです)

1.食べている時に話してしまうと福が逃げてしまうから

2.食べている時に話してしまうと悪いことがおきるから

3.食べている時に話してしまうと鬼がくるから

 

正解は…

1番です😉

皆さん当たりましたか??

 

2月2日は豆まきをして恵方巻を食べてみてはいかがですか??