暑くなってきましたが、体調はいかがですか☀?
そんな夏にぴったりのスイカみなさんお好きですか?
スイカには『スイカの日』という記念日が
7月27日にあります!!
スイカをたくさん食べてほしいこと、
更なるスイカの消費拡大を願う日なんです😋
では、なぜ7月27日なのでしょうか…?
それは、スイカは夏の果物を
代表する『横綱』であるということ、
スイカの縞模様を綱に見立てたことから
『な(7)つのつ(2)な(7)(夏の綱)』
ということで7月27日になったそうです🍉
スイカといえば・・・スイカ割り!!!
そんなスイカ割りにもルールがあるのをご存じでしたか??
少しだけ紹介しますね😊
①スイカと人の距離は5m以上7m以内
②棒は直径5cm以内 長さ1m20cm以内
③国産スイカを使用
④制限時間1分30秒
(この時間内であれば、スイカに当たらない限り
3回まで棒を振ることが可能)
⑤審判員はスイカが大好きであること
などとルールがあるそうなんです!!
スイカ割りは遊びではなく、
スポーツである!そうなんです😳
1度はこのルールに乗って
真剣にスイカ割りするのも楽しそうですね🎵
スイカは水分量90%以上で栄養価の高さから
熱中症対策にもピッタリです!
食べる際に少し食塩をふることで、
スポーツドリンクと同じような効果も期待できます。
ますます暑くなってくると思いますが、
スイカを食べて元気に乗り切りましょうね😀✨
6月22日は『かにの日🦀』です!!
かに料理の美味しさを広めることが
目的として1990年に制定されました。
制定したのは…あの巨大な動くかにの看板が
印象的なかに道楽さんです🦀!
かにといえば、冬が旬!のイメージが強いですが、
なぜ6月22日になったかというと…
3つ大きな理由があるんです😳!
①星座占いの「かに座♋」の最初の日が6月22日であること
②50音の「か」が初めから6番目、「に」が22番目であること
③かには夏も美味しいから夏もかにを食べにきてね!
というアピールのため
実は!かにには多くの種類や漁場があり、
全てのかにの旬が冬とは限らないんです!
オホーツク海での漁は流氷がなくなる
春から夏がシーズン真っ盛り🦀
この季節に獲れるかには、
流氷とともにやってきた
栄養たっぷりのプランクトンを
たくさん食べているんです!!!
しかも!流氷の下であまり動かず
栄養を蓄えているため
身が詰まっていて
とても美味しいんだそうです😋
かにの人気の種類といえば
『タラバガニ』『ズワイガニ』『毛ガニ』の
3種類ありますね!
『タラバガニ』はカニの仲間ではなく、
ヤドカリの仲間ということを
ご存知でしたか??
通常、かに🦀や伊勢海老🦐など
甲殻類とされている生き物は全て
『十脚目(じっきゃくもく)』
という種類に属されます。
十脚目と言われている通り、
通常かにの脚は
2本のハサミと8本の歩脚の10本で構成されています。
しかしタラバガニは、2本のハサミと6本の歩脚の他に、
甲羅の中に隠れている清掃用の脚が
2本という構成になっています。
実はこの構成はヤドカリと同じことと、
縦方向に歩くことができることなど
ヤドカリと共通点が多いことから
ヤドカリの仲間に分類されているそうです。
かには冬のイメージしかなかったので、
今回調べてみて夏のかにも美味しそうだなあと
よだれが垂れてきそうでした😋
かにを食べる機会があれば、
是非夏のかに食べてみたいですね💖
5月9日は『アイスクリームの日』です🍦🍦
1964年のアイスのシーズンインとなる連休明けの
5月9日にアイスをたくさんの人に楽しんでもらえるように
願った記念事業といろんな施設へ
アイスをプレゼントしたことが
はじまりです😊✨
日本人が初めてアイスクリームを食べたのは、
江戸末期にアメリカでだそうです🍧
当時は桜もちや大福など食べていたため、
冷たいアイスクリームは
衝撃的だったのではないかと思います❕
明治2年に日本に初めてアイスクリーム屋さんができました!!
町田房蔵が横浜の馬車道通りに『氷水屋』を開店したのがはじまりです✨
原材料は『牛乳・砂糖・卵黄』と今よりとてもシンプルでした!!
気になるお値段ですが......
さて、ここで問題です!!!
明治時代、アイスクリームはいくらで売られていたでしょうか❓❓
①約500円
②約8000円
③約1000円
④約3800円
正解は......
②8000円でした!!
小さなガラスの器にひと盛りされたものだったそうですが、
とても高級品でした😲😲
外国人や一部の富裕層にしか売れなかったそうです。。。
大正時代に入り、多くの人に親しまれるようになり、
大正後期には一気に普及されていきました。
今では当たり前のようになっているカップアイスができたのは
昭和の初期だそうですよ🍨!
初めはとても高級品だったアイスを
今たくさんの人が
食べられるようになったのも、
長い歴史のなかで技術の進歩があったからなんですね😋
時代背景を知ったうえで食べるアイスは
特別おいしく感じるのではないでしょうか💗??
3月3日は『金魚の日』です❢
3月3日が金魚の日になった由来は
江戸時代の頃、雛祭りの際に雛飾りと一緒に金魚が飾られていたことから
日本観賞魚振興事業協同組合が、金魚の魅力を広めようと制定したそうです😊
金魚の祖先は、フナだとされていて古代中国南部に生息されていたフナが
突然変異などにより、赤い色をしたフナであるヒブナが生まれ
このヒブナこそが、金魚の祖先とされているそうです。
金魚と呼ばれるようになったのは、昔は赤ではなく黄色に近かったことや
とても高価で室町時代に、日本に来た当初は貴族など裕福な人々しか
飼うことができなかったからだそうです✨
私は今回初めて金魚の日を知りました😲
皆さんはご存知でしたか?
2022年🐯
ご挨拶が大変遅くなりましたが、本年も宜しくお願い致します🐯
皆さん、2月5日は『笑顔の日😊』ということをご存知ですか?
なぜ、2月5日が『笑顔の日😊』なのか 『二(2) コ(5) 』 = 『ニコ』
という語呂合わせから、社会を明るくする活動を行っている
日本のボランティア団体が制定したそうです。
ニコニコと、いつも笑顔でいようという願いを込めてだそうです。
笑顔には、『ストレスを解消する効果・免疫力アップ』などの効果があるそうです。
笑顔でいると副交感神経が活発になり、呼吸・脈拍・血圧などが
穏やかになる為、身体がリラックス状態になり、免疫力を司っている『NK細胞』が
笑顔の状態の時、活性化する効果がある為だそうです。
皆さん、2月5日はいつも以上に笑顔😊で1日過ごしてみてはいかがですか?
1月11日は鏡開きですね!!
鏡開きには、鏡餅をかざりますよね😊
鏡餅は丸くて平べったい形をしていますが
きちんと由来があるそうです❢
昔は人の魂は心臓に宿るものと考えられていた事から
心臓を模して丸く作られるようになったそうです😲
丸い形であることから人間関係などが
丸く円満になるように願いも込められているそうです✨
また鏡餅が二段になっているのにも意味があり
鏡餅を二段に重ねることによって
人間の願いを『重ね重ねお願いする』という意味が
込められているそうです❕
皆さん、今年も大変お世話になりました
弊社のホームページをご覧いただきありがとうございます
来年も弊社のホームページをご覧いただけたら幸いです
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます
皆さん、よいお年をお迎え下さい🥰
12月25日はクリスマスですね!!
クリスマスといえば、サンタクロースとトナカイ🎅🦌
トナカイが引くソリにサンタクロースが乗って空を飛び、
クリスマスプレゼントを配っているイメージがありますよね😊
なぜ、ソリを引くのがトナカイなのか不思議だと思いませんか🤔?
理由はサンタクロースは北欧に住んでいるとされていて、
北欧にはサミートというトナカイと一緒に生活をしている
遊牧民族がいるそうです❢
これがサンタクロースのイメージと結びついて、
ソリを引くのにトナカイが抜擢されたと言われているそうです🤗
さて問題です!!
サンタクロースが乗ったソリを引くトナカイは9匹いるのですが
それぞれ名前があるそうです!
その9匹の中で赤鼻のトナカイの名前はどれでしょうか??
①ダッシャー ②ダンサー ③ルドルフ
④プランサー ⑤ヴィクセン ⑥コメット
⑦キューピッド ⑧ドンダー ⑨ブリッツェン
※ヒントは4文字の名前です!!
正解は『ルドルフ』です✨
皆さん、クリスマスにサンタクロースやトナカイの飾り物を飾ってみてはいかがですか🥰?
11月15日は七五三の日ですね✨
着物を着て、お寺や神社に参拝をしに行きますよね😊
なぜ、11月15日が七五三の日なのかというと、4つ諸説あるそうです!!
・将軍徳川家光の子供、徳松(後の将軍綱吉)は特別体が弱い子だった為
健康のお祈りを始めたそうです、そのお祈りを始めた日が11月15日で
その後すくすくと成長したことから、11月15日を七五三の日として広まった為
・旧暦の15日は鬼宿日と呼ばれ、鬼が出歩かない日と言われていたので
何をするにも吉の日と言われた為
・旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である
15日に氏神様への収穫の感謝を兼ねた為
・11月は出雲大神が集まる月として知られ、『7+5+3=15』で11月15日になった為
いろいろな理由がありますね🤔
七五三は男の子と女の子の年齢でお祝いの儀の意味が違い、
それぞれに意味が込められているそうです😀
『3歳(男の子・女の子)』・・・髪を伸ばす(髪置)
『5歳(男の子)』・・・初めて袴をつける(袴着)
『7歳(女の子)』・・・本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする(帯解)
七五三のお祝いの縁起物として千歳飴を食べますよね🤗
千歳飴を食べる理由は飴を作るときに引っ張って長く伸ばすことから、長生きできると
言われているからだそうです❢
皆さんも七五三に千歳飴を食べてみてはいかがですか🥰?
10月31日はハロウィンですね🍬
ハロウィンになると、ハロウィン関連の物を飾ったりしますよね🥰
ハロウィンの際に飾り物として大きなかぼちゃを顔の形に
くり抜いた物がありますが、それを『ジャック・オー・ランタン』
というそうです🤗
もともとはカブで作る物でしたが、アメリカに伝わった際に
カブを手に入れづらかったことから簡単に手に入る
かぼちゃが使われるようになったそうです😊
なぜ、かぼちゃの名前が『ジャック・オー・ランタン』なのかというと…
悪賢くお酒が好きなジャックという人が10月31日に泥酔している時に
悪魔に出会ってしまい、魂を狙われますがジャックの得意な悪知恵で
2回も悪魔を騙してしまいます!!
1回目は最後にお酒が飲みたいと言い、悪魔がコインに変身すると
お財布に閉じ込めてしまい、お財布から出すのと引き換えに
10年間ジャックの魂を狙わないと悪魔は約束したそうです!
2回目は10年後再びジャックの魂を狙いに来た悪魔にジャックは
木になっているリンゴを取ってきてほしいと頼み、悪魔が木に登ると
ジャックはナイフで十字架を刻み、悪魔は木から降りれなくなって
しまったので、もうジャックの魂は狙わないと約束したそうです❢
その後ジャックは寿命を迎え亡くなりましたが、悪いことばかり
していたジャックは天国へ行けず地獄に行っても悪魔が現れて
『お前の魂は取らないと約束したから地獄へは入れない』と言われ
悪魔に炎だけもらい、近くにあったカブをくり抜いてランタンを作り
永遠に暗闇をさまようことになったそうです😱
こういったことから『ジャック・オー・ランタン』と名付けられたそうです!!
皆さん、今年のハロウィンに『ジャック・オー・ランタン』を作ってみてはいかがですか😍??
9月20日~9月26日は秋のお彼岸ですね😊
秋のお彼岸は9月20日が『彼岸入り』、9月23日(秋分の日)が
『彼岸の中日』、9月26日が『彼岸明け』となるそうです!!
お彼岸には、ぼたもちやおはぎをお供えしますよね😄
春のお彼岸には牡丹の花が咲く季節であることから『牡丹・餅=ぼたもち』を
お供えし、秋のお彼岸には萩の花が咲く季節であることから
『お萩=おはぎ』をお供えするようになったそうです✨
お彼岸にぼたもちやおはぎを食べる理由は、古来より小豆は
邪気を払うと言い伝えられている事と、もち米とあんこの2つを
合わせる事によってご先祖様と心を合わせるという意味合いが
込められているそうです❢
秋のお彼岸に、この意味合いを込めながらおはぎを
お供えしてみてはいかがでしょうか🥰?