秋といえば、いろいろなものがありますよね。
スポーツの秋🏀、芸術の秋🎨、食欲の秋🍠……
私は読書の秋を過ごしたいと思っています。
暑い夏が過ぎて、過ごしやすくなった夜にはぴったりです。
手元に本がなくても、いまは青空文庫で手軽にたくさんの
作品を読むことができて便利な時代ですよね。
さて、秋と文学に関係のある記念日として、
10月5日のレモンの日🍋があります。
『智恵子抄』、特に教科書にも掲載されている、
智恵子が亡くなる数時間前のことを描いた「レモン哀歌」で
よく知られる高村幸太郎の妻・智恵子の命日が10月5日であることから
この日がレモンの日になったそうです。
現在では果物のレモンを楽しむ日として親しまれています。
レモンというと爽やかでなんとなく夏🌴のイメージがありませんか?
品種や地域にもよりますが、
国産のものは10月頃から年明けにかけて旬を迎えているんです!
アメリカ産レモンなどの輸入品を常にスーパーで見かけるので
なかなか旬を感じることはないですよね🤔
冬になるとホットレモンなどの飲料が店頭に並ぶのも、
冬場にビタミンCを摂取する栄養面以外に、
実は旬が関係しているのかもしれませんね。
レモンと文学といえば、もちろん梶井基次郎『檸檬』。
これも教科書に採用されることの多い作品です。
「えたいの知れない不吉な塊」を抱えた主人公が、鬱屈とした気分で歩いていると、
ふと果物屋で檸檬を見つける。
紡錘形のそれを握ると、不思議と心が穏やかになってくる。
丸善で積み上げられた画集の上に、冴えわたり輝く檸檬の爆弾。
この作品を読んだことがある人なら
必ず頭の中に思い浮かべるのではないでしょうか💡
ラストシーンに限らず、色や明かりの対比などで
一場面を想像しやすいのも読んでいて楽しい所ですよね😊
まだまだ日中は日差しが強く、暑い日が続きますが、
ふと通り抜ける風の爽やかさに秋の訪れをわずかに感じます。
読書の秋に軽い詩や、文豪たちの短編はいかがでしょうか📚

まだまだ暑い日が続いていますね。
8月8日は立秋ということで、暦の上では秋が訪れています。
実際にはとても秋だとは思えない暑さですが、
折り返し地点はもう過ぎたと言い聞かせて
もうひと踏ん張り、頑張りましょう💪
お盆のあたりになると、葡萄のおいしい季節だな、と感じます。
8、9月頃に旬を迎える葡萄ですが、
最近はいろいろな品種がありますよね🍇
種なしで皮ごと食べることの出来るシャインマスカットは
人気の品種の一つですが、
ついに昨年、巨峰やデラウェアを抜いて
トップの栽培面積となったそうですよ😊
病気に強く食べやすいことが特徴のシャインマスカットは、
その育てやすさと需要の高さから生産者が増え、
収穫量も年々増加しています。
色違いのものなど「シャイン2世」の品種改良も進んでいて、
ブドウ界での世代交代が着々と進んでいるようです😳
ブドウというと、「葡萄色」のことを思い出します。
ブドウ色、だと思いきや、エビ色と読むと
知ったときの衝撃は忘れられません😲
もとはブドウの古名をエビカズラと言い、
「葡萄葛」と書いたそうです。
つまり、「葡萄」を「エビ」と読ませたほうが先なんですね。
どうしても海にいるエビ🦐のほうを思い浮かべてしまいますが、
実際の色は私たちが思い浮かべるようなブドウの色ではなく、
伊勢海老のような色をしています🦐
漢字ではブドウだけど、読むときはエビ…と
少し混乱してしまいますね。
さて、話は大きく逸れますが、
9月にはバレーボールワールドカップが日本で開催されます🏐
今大会は来年開催予定のパリ五輪の世界予選でもあるので注目です。
男女ともに中2日開催で、女子は9/16-9/24、男子は9/30-10/8の
日程で試合があります。
食欲の秋、スポーツの秋のはじまりに、
ブドウとバレーボールはいかがでしょうか。

今年も早い段階から夏がちらちらと顔を覗かせていましたが、
いよいよ本領発揮、夏本番がやって参りました🔥
近年は毎年暑さが増しているように思えてなりません。
健康に気を配り、長い夏を無事乗り切っていきましょう😊
暑いときには夏野菜!
水分が多く含まれているものが多く、また、旬の野菜で栄養もバッチリ◎
いろいろな食べ方ができる夏野菜、
といえばトマトですよね🍅
生でよし、焼いてよし、煮込んでよし。
その他いろいろな調理法で美味しく食べられる便利な食材です。
一年中食べることのできるトマトですが、
夏は特に栄養価の高いものが多く出回ります。
リコピンというポリフェノールが含まれているのは有名ですが、
ほかにもビタミンCや体内でビタミンAに変わるβ-カロテンも多く含まれています。
この2つのビタミンが相互に影響しあって
強い抗酸化作用が発揮し、老化防止の効果を得られるわけです。
トマトにまつわる豆知識はたくさんありますが、
中でも私が好きなものをご紹介したいと思います😊
からだに良いといわれるトマトと、健康を害するといわれるタバコ。
実はどちらもナス科に🍆分類される植物なんです!
トマトがナス科であることも驚きですが、
タバコと同じ分類にあたるのも不思議ですよね。
ちなみに、ジャガイモやピーマン、ペチュニアもナス科の植物ですよ🌱
まだまだ暑い日が続きます。
空調の効いた場所で、栄養のとれる夏野菜料理などを食べながら、
お野菜のことについて調べてみるのも面白いかもしれないですね。

早いもので2023年も折返しを迎えようとしています💡
7月以降のほうがなんとなく長く感じてしまうので、もう半分過ぎたのか!
という感覚よりも暑い夏が今年も来てしまう…という気持ちの方が強くあります。
水分、塩分の補給は意識的に心がけていきたい季節ですね。
来月、7月14日は年に一度の天体ショー、“スーパームーン”です!
年間の満月で最も大きなものをこのように呼ぶそうですよ🌕
なぜこのように月の大きさが変わって見えるかというと、
月も地球と同様に楕円の公転軌道を持ち、
地球🌎と月🌙の距離は一定ではないからです。
地球と月はおよそ38万㎞離れていると言われていますが、
これは平均値を示していて、最も遠い時では約40万km、
最も近い時には約36万㎞とかなり差があることがわかります。
月が最も地球に接近したタイミングと満月になるタイミングが重なると、
ふだんよりも大きな満月を見ることができるというわけですね。
そして、月の公転・自転の周期の関係によって地球上から見える月は、
地球上のどこにいてもいつも同じ面しか見ることができません。
地上から月の全く違う面を観測することは不可能なわけです😲
つねに同じ面しか見えない月ですが、「海」とよばれる月面のもようは
世界でいろいろな見方をされているのが面白いところです。
日本では一般的に餅つきをするウサギ🐇に見立てられますが、
ヨーロッパではカニ🦀や髪の長い女性の横顔、
中南米ではロバやワニなど、文化の違いがよく表れていますよね。
月食などと比べるとインパクトに欠けてしまいますが、
年に一度という特別感とともに、2023年上半期を振り返りつつ
夜空を見上げるのもいいかもしれませんね🌠

気が付けば、5月ももう終わりが近付いてきていますね😲
GWのせいかあっという間に月末を迎えてしまったように思います。
6月は二十四節気でいうと芒種(ぼうしゅ)と夏至にあたる月です。
旧暦ではちょうど夏真っ盛り🌞のころになるのですが、
今では6月というとやはり雨☔
じめじめどんよりとした日が続くという印象が強いですね。
人間にとっては雨ばかりで不便な季節になるかもしれませんが、
生き生きし始める動植物も多く思い浮かびます😄
アジサイ、花しょうぶ、カエルやカタツムリなど、
雨とセットで想像しやすいですよね🐸🐌
小林一茶が梅雨頃の情景を詠んだ俳句として、
青梅に 手をかけて寝る 蛙(かはづ)哉
という句があります。
旬を迎えた梅の実と蛙、
どちらも緑の爽やかな色合いで夏の訪れを予期させつつ、
どこか微笑ましい情景が目に浮かぶようです😊
6月6日はこの一句にピッタリの梅の日、カエルの日です。
梅の日は、日照りが続いて作物が育たなかった年の6月6日に、
後奈良天皇が京都・賀茂神社で梅を奉納し、五穀豊穣を祈ると
たちまち雨が降り注いだという室町時代の故事に由来しています。
ちなみに、“梅雨”の由来がこの故事にあるという言説もあるそうですよ。
カエルの日は、ケロ(6)ケロ(6)鳴くという
語呂合わせが由来だそうです🐸
ここで一句…とはならないかもしれませんが、
俳人に倣って日常の中の“ちょっと良いこと”を
心に留めると少しだけいい日になるかもしれません🍀

四月も半ばを過ぎ、特に日中は気温が高くなりましたね🌞
ぽかぽかとした陽気のなかでついうとうとしてしまう方も、
新しい環境での生活のなかピリピリとした緊張感が続いている方も、
様々ではないでしょうか。
季節の変わり目でもあり、生活の変わり目でもあるこの時期は、
一年の中でも特に活気に溢れているように感じます。
いきなりですが、5月1日は『すずらんの日』です🍀
フランスが起源とされ、
すずらんの花束を贈られたシャルル9世がたいそう喜び、
宮廷の婦人たちにもこの幸せをお裾分けしよう!
と贈るようになったことが定着して現在まで続いているようです。
すずらんは“幸せを呼ぶ花”として知られており、
これが“受け取った人にも幸せが訪れる”、
“贈った人にも幸せが訪れる”と解釈され、
日頃の感謝を込めてまた幸せを願って
大切な人や親しい人にすずらんを贈るという
ちょっとしたイベントになっています🕊
また、フランスではこの日は誰でもすずらんを売って良いという
ユニークなルールがあるのも面白いところです。
切り花に限り、他の花が紛れていてはならない、
など様々な規制がありますが、
摘んできたものを売っている子どもたちや、
自家栽培しているものを売る人たちによって
花であふれる一日は想像するだけで穏やかな気持ちになります。
日本ではそもそも花を贈ることに馴染み深くない人が多いかもしれませんが、
海外の風習に倣ってプレゼント🎁してみたり、
自分用に買ってみたりするのもいいですね😊
すずらんは、バラ、ジャスミンと並んで
三大フローラルとして肩を並べるよい香りの代表格でもあります。
よい香りとともに、ゴールデンウィークを
のんびりと過ごすのもいいかもしれません💐

ヒマラヤユキノシタ❀
日ごとに暖かさを感じられるようになりましたね😊
我が家の庭に、ピンクの可愛らしいお花が咲きました♪
このお花の名は、和名でヒマラヤユキノシタです❀
ヒマラヤ地方に自生し、大きく厚いつやのある葉を
冬でも雪の下からのぞかせていることから
由来されたそうです😲
明治時代に日本に渡来し、3月23日の誕生花に
なっているそうです❢ (他にも2月10日も誕生花)
花言葉は、 忍耐・順応
忍耐 雪の中でも常緑の葉を絶やさず育つことから
順応 雪の下にいられる程強く育てやすく日本
の気候に順応していることから
私自身、忍耐も順応も、足りないことばかりなので(笑)
花言葉のように雪の下でも負けないような強さと
忍耐・順応、見習いたいですね💪

2023年卯年🐰
今年は卯年🐰ということでうさぎについて調べてみました❢
うさぎ🐰は顔の横にある、くりりと愛くるしい目は両目を
合わせると、355°周囲を見渡せるそうですが視力は、
0.05~0.1とかなり低く近眼なのだそうです😲
うさぎ🐰のしっぽは丸いイメージがありますが
実際は、スプーンの先やヘラのような形をしているそうです❢
ここで問題です❢
うさぎ🐰の切歯(前歯)は何本でしょう?
① 2本 ② 6本 ③ 8本
正解は❢
② 6本 です❢
上に2本下に2本で、4本じゃないの?
と思いましたが、実は上の2本の切歯の後ろに
もう2本隠れているので、下の歯2本と合わせて6本
となるそうです❢
早いもので、今日で1月も終わり
ご挨拶が大変遅くなりましたが
本年も宜しくどうそお願い致します😊

12月28日は身体検査の日です
明治時代1888年12月28日、文部省(現・文部科学省)
が毎年4月に全学校の生徒に対して、子供の活力検査・身体検査を
行うよう訓令したことに由来するそうです❢
ここで、人間の体にちなんで問題です❢
人間の全身の骨の数はいくつでしょう?
① 92個
② 103個
③ 206個
正解は
③ 206個です
赤ちゃんの時は、300個近い骨がありますが
いくつかの骨が徐々にくっ付き、大人になると
206個になるそうです😲
早いもので、もう年の瀬ですね😊
今年も大変お世話になりました❢
ホームページをご覧いただきありがとうございました♡
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます😊
皆様、よいお年をお迎えください♪
皆さんサンドウィッチはお好きですか?
11月3日は「いい(11)サン(3)ドの日」で「サンドウィッチ🥪」
の日です❢
3月13日にも「サンドイッチ」の日があるので「ウィッチ」と
「イッチ」を間違えないようにしましょう❢
因みに「サンドウィッチ」は英語的発音「サンドイッチ」は
日本語のカタカナに置き換えた形なんだそうです❢
手軽で美味しいサンドウィッチですが、美しく作るのって
意外と難しいですよね。
サンドウィッチは意外と奥が深いんです。
今回は、美しいサンドウィッチを作るコツを教えちゃいます❢
コツ① 切るときの断面を意識して、具材を並べる
断面はサンドウィッチの“顔”です❢❢
・仕上がりを考えながら食材を並べる
・マヨネーズは断面が汚れないようカットするラインを
避けてのせる
・野菜は断面に端がこないように並べる
などサンドウィッチの“顔”を意識するだけで、格段に美しい
仕上がりになります✨
こつ② 食材の水分をとる
・レタスを洗ったら、キッチンペーパーでしっかりと拭く
・トマトは種を取る
ちょっとしたひと手間でせっかくのサンドウィッチが
ベチャっとなるのを防げます。
こつ③ 切る時はラップでくるむ
せっかくきれいに具材を並べても、切る時に失敗したら
台無しです😢
皆さんも経験あるのではないでしょうか?
サンドイッチを切る時はラップでくるんでラップ事切ると
具がズレずに切ることができます❢
これから紅葉も美しくなる季節です🍂
皆さんも、紅葉に負けないくらい美しいサンドウィッチ
をもってピクニックに出かけませんか😊🎵
