早いもので2023年も折返しを迎えようとしています💡
7月以降のほうがなんとなく長く感じてしまうので、もう半分過ぎたのか!
という感覚よりも暑い夏が今年も来てしまう…という気持ちの方が強くあります。
水分、塩分の補給は意識的に心がけていきたい季節ですね。
来月、7月14日は年に一度の天体ショー、“スーパームーン”です!
年間の満月で最も大きなものをこのように呼ぶそうですよ🌕
なぜこのように月の大きさが変わって見えるかというと、
月も地球と同様に楕円の公転軌道を持ち、
地球🌎と月🌙の距離は一定ではないからです。
地球と月はおよそ38万㎞離れていると言われていますが、
これは平均値を示していて、最も遠い時では約40万km、
最も近い時には約36万㎞とかなり差があることがわかります。
月が最も地球に接近したタイミングと満月になるタイミングが重なると、
ふだんよりも大きな満月を見ることができるというわけですね。
そして、月の公転・自転の周期の関係によって地球上から見える月は、
地球上のどこにいてもいつも同じ面しか見ることができません。
地上から月の全く違う面を観測することは不可能なわけです😲
つねに同じ面しか見えない月ですが、「海」とよばれる月面のもようは
世界でいろいろな見方をされているのが面白いところです。
日本では一般的に餅つきをするウサギ🐇に見立てられますが、
ヨーロッパではカニ🦀や髪の長い女性の横顔、
中南米ではロバやワニなど、文化の違いがよく表れていますよね。
月食などと比べるとインパクトに欠けてしまいますが、
年に一度という特別感とともに、2023年上半期を振り返りつつ
夜空を見上げるのもいいかもしれませんね🌠
気が付けば、5月ももう終わりが近付いてきていますね😲
GWのせいかあっという間に月末を迎えてしまったように思います。
6月は二十四節気でいうと芒種(ぼうしゅ)と夏至にあたる月です。
旧暦ではちょうど夏真っ盛り🌞のころになるのですが、
今では6月というとやはり雨☔
じめじめどんよりとした日が続くという印象が強いですね。
人間にとっては雨ばかりで不便な季節になるかもしれませんが、
生き生きし始める動植物も多く思い浮かびます😄
アジサイ、花しょうぶ、カエルやカタツムリなど、
雨とセットで想像しやすいですよね🐸🐌
小林一茶が梅雨頃の情景を詠んだ俳句として、
青梅に 手をかけて寝る 蛙(かはづ)哉
という句があります。
旬を迎えた梅の実と蛙、
どちらも緑の爽やかな色合いで夏の訪れを予期させつつ、
どこか微笑ましい情景が目に浮かぶようです😊
6月6日はこの一句にピッタリの梅の日、カエルの日です。
梅の日は、日照りが続いて作物が育たなかった年の6月6日に、
後奈良天皇が京都・賀茂神社で梅を奉納し、五穀豊穣を祈ると
たちまち雨が降り注いだという室町時代の故事に由来しています。
ちなみに、“梅雨”の由来がこの故事にあるという言説もあるそうですよ。
カエルの日は、ケロ(6)ケロ(6)鳴くという
語呂合わせが由来だそうです🐸
ここで一句…とはならないかもしれませんが、
俳人に倣って日常の中の“ちょっと良いこと”を
心に留めると少しだけいい日になるかもしれません🍀
四月も半ばを過ぎ、特に日中は気温が高くなりましたね🌞
ぽかぽかとした陽気のなかでついうとうとしてしまう方も、
新しい環境での生活のなかピリピリとした緊張感が続いている方も、
様々ではないでしょうか。
季節の変わり目でもあり、生活の変わり目でもあるこの時期は、
一年の中でも特に活気に溢れているように感じます。
いきなりですが、5月1日は『すずらんの日』です🍀
フランスが起源とされ、
すずらんの花束を贈られたシャルル9世がたいそう喜び、
宮廷の婦人たちにもこの幸せをお裾分けしよう!
と贈るようになったことが定着して現在まで続いているようです。
すずらんは“幸せを呼ぶ花”として知られており、
これが“受け取った人にも幸せが訪れる”、
“贈った人にも幸せが訪れる”と解釈され、
日頃の感謝を込めてまた幸せを願って
大切な人や親しい人にすずらんを贈るという
ちょっとしたイベントになっています🕊
また、フランスではこの日は誰でもすずらんを売って良いという
ユニークなルールがあるのも面白いところです。
切り花に限り、他の花が紛れていてはならない、
など様々な規制がありますが、
摘んできたものを売っている子どもたちや、
自家栽培しているものを売る人たちによって
花であふれる一日は想像するだけで穏やかな気持ちになります。
日本ではそもそも花を贈ることに馴染み深くない人が多いかもしれませんが、
海外の風習に倣ってプレゼント🎁してみたり、
自分用に買ってみたりするのもいいですね😊
すずらんは、バラ、ジャスミンと並んで
三大フローラルとして肩を並べるよい香りの代表格でもあります。
よい香りとともに、ゴールデンウィークを
のんびりと過ごすのもいいかもしれません💐
ヒマラヤユキノシタ❀
日ごとに暖かさを感じられるようになりましたね😊
我が家の庭に、ピンクの可愛らしいお花が咲きました♪
このお花の名は、和名でヒマラヤユキノシタです❀
ヒマラヤ地方に自生し、大きく厚いつやのある葉を
冬でも雪の下からのぞかせていることから
由来されたそうです😲
明治時代に日本に渡来し、3月23日の誕生花に
なっているそうです❢ (他にも2月10日も誕生花)
花言葉は、 忍耐・順応
忍耐 雪の中でも常緑の葉を絶やさず育つことから
順応 雪の下にいられる程強く育てやすく日本
の気候に順応していることから
私自身、忍耐も順応も、足りないことばかりなので(笑)
花言葉のように雪の下でも負けないような強さと
忍耐・順応、見習いたいですね💪
2023年卯年🐰
今年は卯年🐰ということでうさぎについて調べてみました❢
うさぎ🐰は顔の横にある、くりりと愛くるしい目は両目を
合わせると、355°周囲を見渡せるそうですが視力は、
0.05~0.1とかなり低く近眼なのだそうです😲
うさぎ🐰のしっぽは丸いイメージがありますが
実際は、スプーンの先やヘラのような形をしているそうです❢
ここで問題です❢
うさぎ🐰の切歯(前歯)は何本でしょう?
① 2本 ② 6本 ③ 8本
正解は❢
② 6本 です❢
上に2本下に2本で、4本じゃないの?
と思いましたが、実は上の2本の切歯の後ろに
もう2本隠れているので、下の歯2本と合わせて6本
となるそうです❢
早いもので、今日で1月も終わり
ご挨拶が大変遅くなりましたが
本年も宜しくどうそお願い致します😊
12月28日は身体検査の日です
明治時代1888年12月28日、文部省(現・文部科学省)
が毎年4月に全学校の生徒に対して、子供の活力検査・身体検査を
行うよう訓令したことに由来するそうです❢
ここで、人間の体にちなんで問題です❢
人間の全身の骨の数はいくつでしょう?
① 92個
② 103個
③ 206個
正解は
③ 206個です
赤ちゃんの時は、300個近い骨がありますが
いくつかの骨が徐々にくっ付き、大人になると
206個になるそうです😲
早いもので、もう年の瀬ですね😊
今年も大変お世話になりました❢
ホームページをご覧いただきありがとうございました♡
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます😊
皆様、よいお年をお迎えください♪
皆さんサンドウィッチはお好きですか?
11月3日は「いい(11)サン(3)ドの日」で「サンドウィッチ🥪」
の日です❢
3月13日にも「サンドイッチ」の日があるので「ウィッチ」と
「イッチ」を間違えないようにしましょう❢
因みに「サンドウィッチ」は英語的発音「サンドイッチ」は
日本語のカタカナに置き換えた形なんだそうです❢
手軽で美味しいサンドウィッチですが、美しく作るのって
意外と難しいですよね。
サンドウィッチは意外と奥が深いんです。
今回は、美しいサンドウィッチを作るコツを教えちゃいます❢
コツ① 切るときの断面を意識して、具材を並べる
断面はサンドウィッチの“顔”です❢❢
・仕上がりを考えながら食材を並べる
・マヨネーズは断面が汚れないようカットするラインを
避けてのせる
・野菜は断面に端がこないように並べる
などサンドウィッチの“顔”を意識するだけで、格段に美しい
仕上がりになります✨
こつ② 食材の水分をとる
・レタスを洗ったら、キッチンペーパーでしっかりと拭く
・トマトは種を取る
ちょっとしたひと手間でせっかくのサンドウィッチが
ベチャっとなるのを防げます。
こつ③ 切る時はラップでくるむ
せっかくきれいに具材を並べても、切る時に失敗したら
台無しです😢
皆さんも経験あるのではないでしょうか?
サンドイッチを切る時はラップでくるんでラップ事切ると
具がズレずに切ることができます❢
これから紅葉も美しくなる季節です🍂
皆さんも、紅葉に負けないくらい美しいサンドウィッチ
をもってピクニックに出かけませんか😊🎵
10月6日は『夢をかなえる日』です🌈
『ド(10)リーム(6)』と読む語呂合わせから
株式会社KUURAKU GROUPが制定し、
日本記念日協会が認定しました❢
皆さん『夢』はありますか?
皆さん、子供の頃の夢って何でしたか?
その夢は叶いましたか?
皆さんは『やりたいことリスト100項目』をご存知ですか?
ノートとペンを用意し、自分の実現したい夢や目標を100個書き出します
リストを作ると不思議と夢が叶ったという方が多いそうです❢❢
皆さんも作ってみてはいかがでしょうか?
今できることを、ひとつひとつやっていくことで
きっと何かにつながっていくはずです✨✨
夢って無限大ですよね😃
皆さんの夢が叶いますように🌈
猛暑が長く続き、コロナ禍などで皆さん心も身体も
疲れていませんか?
そんな皆さんにおすすめなのがキウイフルーツ🥝
9月1日はキウイの日
『キュー(9)イ(1)』と読むことから
キウイ🥝を食べて多くの方々に健康で元気になってもらいたい
との想いを込めて、ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社
より制定されました。
キウイ🥝は1906年(明治39年)にニュージーランドが新しい果樹として
中国原産のオンマタタビの品種改良に成功し、1934年(昭和9年)頃
から商業栽培を開始し、世界各国で食べられるようになったそうです。
キウイ🥝は身近なフルーツの中で『栄養素充足率』がナンバーワンです‼
※『栄養素充足率』とは、同じ量(100g)を摂取した際に、ビタミンや
ミネラル、食物繊維などの17種類の栄養素が基準値に対してどれ位
含まれているかをインデックス化したものです。
キウイ🥝は、塩(ナトリウム)を加えるだけで、点滴と同じ成分が
含まれているので『食べる点滴』ともいわれているそうです。
塩キウイドリンク🥝🍹
①適当な大きさに切った完熟キウイを1個を袋に入れ、
塩をひとつまみ入れてよく揉む。
②水100~150ml(お好みで炭酸水、氷、はちみつ)
を入れたらできあがり‼
熱中症対策にいかがですか⁇
☆免疫力UP
☆腸内環境を整える
☆高血圧などの生活習慣病、ガンなどの病気、貧血、熱中症の予防
☆美肌をサポート
☆消化をサポート
☆ストレス緩和 etc.……
キウイ🥝はスーパーフルーツなのです!!
キウイ🥝のことをいろいろと知ると、何も知らずに食べるより、
もっと美味しくいただけますよね😊
まだもう少し暑い日は続くと思いますが、
皆さん、キウイ🥝のような栄養があって美味しいものを食べて
心も身体も元気でいたいですね♪
今年の梅雨は、観測史上最も早く明け、
期間も過去最短となり、猛暑になりそうですね🌞
そんな暑い夏!!夏といえば何をイメージしますか??
夏祭り👘、かき氷🍧やプール👙などありますが、
私が1番に思い浮かべたのは花火大会でした🎆!
花火大会が本格的に始まったとされているのは1733年。
当時は『両国の川開き』と言われていて、
5月28日から8月28日までの期間は、
頻繁に花火を打ち上げていました🎆🎆
1978年から『隅田川花火大会』と名を改め、
今も多くの方々に親しまれています。
元々花火は慰霊や疫病退散が
目的の行事だったとされています。
お盆に行われる送り火、迎え火の
一種ともいわれていて、
ご先祖の霊を送り迎えする意図があったそうです。
花火が打ち上がる際に、
『た~まや~』『か~ぎや~』と
掛け声がありますが、
なぜこの掛け声なのかご存じですか?
これは江戸時代の有名な花火師の屋号
『玉屋』『鍵屋』がもとになっています。
両国橋を挟んで上流が玉屋、下流では鍵屋が
それぞれ花火を打ち上げて、
見物人が素晴らしいと思った方の
屋号を叫んでいたのが今も続いているそうです😉
茨城県といえば日本三大花火大会の1つ
『土浦全国花火競技大会』が有名ですね🎵
毎年11月の第1土曜日に行われる
全国でも数少ない秋季開催の花火大会です🎆!!
秋🍁の収穫への感謝と農民の慰労をかねて
秋季開催といわれています☺
1925年(大正14年)から続き、
全国の煙火業者70社ほどが技を競い合い、
毎年80万人訪れるという大きな大会です❕
今年こそは!!!無事に開催されることを願っています!!!!