さくら🌸
桜の便りが各地から届き、
いよいよ桜の季節ですね🌸
我が家の庭に、桜ではないのですが、
花桃・照手姫が咲き、春の訪れを、感じています😊
さくらの花言葉は
優雅な女性🌸 純潔🌸 精神美🌸
これらの花言葉は、桜の美しさから付けられたそうです。
いつもながら、ここで問題です!
桜の香りにはどのような効果があるでしょう?
①、日焼け防止
②、便秘改善
③、二日酔い防止
正解は
③、二日酔い防止でした
桜の香りには、二日酔い防止の他にも、抗菌作用や
ストレスの緩和などがあるそうです!
桜の香りの効果を思い出しながら
今年は、桜を見に行きたいと思います🌸✨
下の写真は我が家の花桃・照手姫です😊
↓ ↓

猫の日😸
2月22日は猫の日😸です
1987年、猫の日実行委員会と、ペットフード協会
によって制定されそうです。
猫の鳴き声を 『ニャン(2) ニャン(2) ニャン(2)』と
読む語呂合わせからだそうです😊
ここで問題です❢
猫の好きな食べ物は生後、何ヶ月頃までに決まる
でしょうか?
① 3か月
② 6か月
③ 12か月
正解は
②番の6か月です
今回、調べてみて猫の好きな食べ物が、6か月頃までに
決まるなんてビックリでした😲
ご挨拶が大変遅くなりましたが、本年もどうぞ宜しく
お願い致します🐍

1年が経つのは、本当にあっという間ですね😊
早いもので、年末のご挨拶の時期となりました。
今年も1年大変お世話になりました(^^♪
また、弊社のホームページをご覧いただきまして
ありがとうございました♪
新しい年が皆様にとって素晴らしい年となりますように✨
来年もどうぞよろしくお願い致します。
それではよいお年をお迎えください😊

9月に入っても厳しい暑さが続いてますね💦
この時期になると、毎年我が家に咲く
アメジストセージ。今年は猛暑が続いたせいか
まだ、がく(紫色の部分)が短く、例年通り長く
伸びてくれたらよいなと思いながら
毎朝、お水をあげています😊
そんなアメジストセージは、メキシコ
原産国の多年草だそうです。
宝石のアメジストを思わせる紫色のビロードの
ようながくに花が咲きます。
花言葉は
『尊敬』 『家族愛』だそうです。
詳しく知らずに育ててましたが、今回少し
アメジストセージを知る事が出来たので
今まで以上に育てるのが楽しみになりました(^^♪
アメジストセージは、花と葉からもミントの香りがするので
見かけた際は、是非香ってみてくださいね🎵

7月に入り、梅雨とは思えない暑さが続いてますね🌞
暑いと、どうしてもビタミン不足になりがちですが
そんなビタミンが豊富なピーマンが、実家の家庭菜園になりました😊
ピーマンはフランス語で唐辛子を意味する 『ピマン』が語源と
言われてるそうです。
レモンと変わらないくらいビタミンCが多く含まれて
いるそうですよ😲
突然ですが、ここで問題です!
ピーマンの苦みを抑えるにはどのような切り方をするとよいでしょうか?
① 縦切り
② 横切り
③ みじん切り
正解は………
①番の縦切りです
縦に切るとピーマンの細胞を傷つけない為、苦みの成分がでづらく
なるそうですよ!
暑さが苦手な私、ピーマンでビタミン不足を補いながら
体調管理に気をつけて過ごしたいと思います。
皆様もどうぞご自愛ください😊

今月4日に立春を迎え、3月20日には春分と暦上の春が迫っています。
春分の行事食といえば「ぼたもち」です。
ぼたもちは名前の通り
牡丹の花に見立てて作られ、丸く大きい点が特徴です。
秋に食べる「おはぎ」はもちろん
秋の七草🍂のひとつでもある小さい萩の花に見立てていることから、
ぼたもちに比べると小ぶりな俵型となっているそうですよ。
とはいっても、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いには
地域差がかなりあるようです😲
使われているお米の種類や、
搗き具合で呼び分けていることもある一方で
特に呼び分けることがない場合もあり、
なんだか不思議な食べ物ですね🤔
「牡丹」を冠する食べ物といえば「牡丹鍋」もありますよね。
猪肉🐗を使った郷土料理として知られていますが、
これはもともと「シシ鍋」「いの鍋」といった名前だったものが
昭和の頃に発表された民謡🎙で「ぼたん鍋」というフレーズが用いられ
旅館がここから着想を得て
猪肉を牡丹の花のように盛りつけたことがきっかけとなり
「牡丹鍋」という呼び名が定着しました。
江戸時代の獣食をきらう仏教思想から猪肉は
「牡丹」「山鯨」などという別名が使われていましたが、
このことと「牡丹鍋」と呼ばれるようになったことには直接的な関わりはないそうですよ。
春分の日にぼたもちを食べるようになったのは
「赤」という色に魔除けの力があると信じられていたからだという説があります。
赤い小豆を使ったぼたもちを食べ、気持ち新たに春へと臨んでいたのでしょうか?
今年の春分の日、「赤」を意識してみると少し楽しく過ごせるかもしれませんね😊

2024年が始まりました。
ご挨拶が遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。
今年の干支は甲辰です🐉
60年で1周する干支、
前回の甲辰の1964年といえばやはり東京オリンピック!
ついこの間2020東京大会が行われたばかりに感じますが、
その前の東京五輪からはもう60年も経っているんですね。
今年はパリ五輪が開催されます🏆🎌
なんとフランスでの夏季五輪開催は100年ぶりだとか。
開会式はセーヌ川を川下りするパレードを行う計画のようで、
フランスらしい町並みも楽しむことのできる
今までにないセレモニーになりそうです😊
今から期待してしまいます🌟
日本選手団の活躍も楽しみですね!
バレーや🏐やバスケ🏀などの団体球技だけでなく、
サーフィン🏄やブレイキンなどのエクストリームスポーツ、
柔道🥋や体操🤸♂️など日本といえばこれ!といったものまで、
幅広い競技において日本代表の出場が決定しています。
2020東京大会では
過去最多となる計58個のメダル🏅を獲得しました。
今大会でもその記録を更新するのか、連覇はあるのか…
とわくわくが止まりませんね。
最後になりましたが
2024年も季節の事柄をブログでお届けしていきたいと思いますので、
お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

2023年も残すところあとわずかとなりました。
一年があっという間に過ぎ、また次の一年が始まろうとしています。
12月22日は冬至❄ですね。
この日を過ぎてからは
太陽が出ている時間が徐々に延びていく季節の折り返し地点であり、
古代文明では冬至の前後を新年の始まりとしていたこともあったそうです。
日本で冬至といえば、かぼちゃを食べる風習がありますが、
「ん」がつくものであればよいとされています。
「ん」のつくものは運盛りといって、縁起を担いでいるそうです。
土用の丑の日に「う」のつくものを食べるのに似ていますね。
海外でも冬至を祝う風習がありますが、その多くはクリスマス🎄と結びついています。
古代ゲルマン民族の冬至祭「ユール」、
現在ではクリスマスそのものを指す古語となっていますが、
クリスマスケーキ🍰の代表格「ブッシュ・ド・ノエル」は
ユールで大きな薪を焚くことがルーツだそうです。
日本とは冬至の捉え方がすこし異なりますが
どちらも、長くて暗い冬が節目を迎えて
太陽が再び強い生命力を持つ日🌞
として大切にされてきた日です。
22日には「ん」のつく食べ物を
意識して食べてみるのはいかがでしょうか🍴
2023年も残すところ10日
今年も大変お世話になりました。
弊社のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
2024年も引き続き、
弊社のホームページを覗いていただけますと幸いです。
年末のご挨拶には少し早いですが
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは皆様、よいお年をお迎えください!

ついつい暖かい布団の中で二度寝してしまう季節になりました。
すっかり冷え込む毎日ですが、
防寒・手洗いうがいを意識して健康に過ごしたいですね🧤
早いものでもう師走が目前です。12月といえばイベントが盛り沢山!
多くの人が楽しみにしているのは
もちろんクリスマスではないでしょうか。
プレゼント🎁と少し特別な夕飯🍽、
クリスマスツリーやイルミネーション🎄といった
きらびやかなイメージでいくつになっても楽しめるイベントです。
ところで、世界にはサンタクロース🎅が何人いるかご存知ですか?
グリーンランド国際サンタクロース協会が実施する
認定試験に合格したプロのサンタさんはなんと120人です。
海外では家族と過ごすことが一般的とされているクリスマスに、
自宅で過ごせない・家族と過ごせない子どもたちにも
楽しいクリスマスを過ごしてもらうため、
福祉施設や小児病棟を訪問するなどの活動しているそうですよ。
他にもユニークなものとして、
サンタクロースが子供たちにプレゼントを届けるために
そりで世界中を飛び回る様子を追跡するプログラムがあります🛷
北アメリカ航空宇宙防衛司令部による活動のひとつで、
なんと1955年から実施されているとか😲
子どもが大陸防空司令部・司令官に
「北極にサンタクロースはいる?」
と間違い電話をかけてしまったことが
きっかけとなっているそうです。
当初は電話で現在地を伝えるのみでしたが、
今では世界中の人がパソコンやスマートフォンから
リアルタイムで行方を追うことができます。
ほかにも、フライトレーダー24という
飛行中の航空機を追跡するウェブサイトでは、
クリスマスになると「SANTA1」という特別便が
他の飛行機と同じように、リアルタイムで
上空を飛び回っている様子をみることができます🛷
今年はサンタクロースが世界中を巡る様子を
観察してみるのも面白いクリスマスの過ごし方かもしれませんね

日中もぐっと気温が下がり、つい先日まで続いていた暑さから一転、
クーラーもお役御免となりました。
来月11月7日に立冬を迎えるまでは秋🍂ということになってはいますが、
もう冬仕度のことを考えてしまいます。
衣替えや布団の準備は万端でしょうか?
食欲の秋、秋は食べ物がおいしい季節ですが、
冬も負けていませんよね。
冷えた体に鍋やおでんの温かさがうれしい季節です🍢
みかん🍊やりんご🍎などの果物、
白菜🥬や寒ブリ🐟といった鍋にぴったりの具材たちも旬を迎えはじめます。
今年は暖冬と予報されていますが、
そうはいっても身体は冷えてしまいますよね🥶
内側からしっかり温まることが風邪や流行病の予防にもつながります。
身体を温める食べ物といえばショウガが有名です。
生で食べると身体を冷やし、
加熱して食べると身体を温めてくれる万能食材ですが
少し苦手だな、という人も多いのではないでしょうか。
ショウガ以外にも、かぼちゃや玉ねぎ🧅、チーズ🧀などの発酵食品、
そばや玄米などの炭水化物も身体を温めてくれる食べ物だそうです。
加熱調理し、よく噛んで食べることでより効果を得られますよ。
また、ポリフェノールが豊富な高カカオチョコレート🍫やココア☕も実は冷えに効果的です。
食事を意識するのは難しくても、おやつがてら食べてみるのはどうでしょうか?
もちろん食べすぎると肥満につながるので
毎日の摂取量は約25gを目安に、少量ずつ取るのが望ましいそうです。
もちろん食事だけではなく、
冷えた身体を労わってゆっくりと湯船🛁に浸かることや、
軽い運動🧘♀️で血流を良くすることなども
意識すると過ごしやすい冬が過ごせるかもしれませんね。
