インフォメーション

スイカの日🍉

 

暑くなってきましたが、体調はいかがですか☀

そんな夏にぴったりのスイカみなさんお好きですか?

スイカには『スイカの日』という記念日が

7月27日にあります!!

スイカをたくさん食べてほしいこと、

更なるスイカの消費拡大を願う日なんです😋

では、なぜ7月27日なのでしょうか…?

それは、スイカは夏の果物を

代表する『横綱であるということ、

スイカの縞模様を綱に見立てたことから

な(7)つのつ(2)な(7)(夏の綱)

ということで7月27日になったそうです🍉

 

スイカといえば・・・スイカ割り!!!

そんなスイカ割りにもルールがあるのをご存じでしたか??

少しだけ紹介しますね😊

 

①スイカと人の距離は5m以上7m以内

②棒は直径5cm以内 長さ1m20cm以内

③国産スイカを使用

④制限時間1分30秒

 (この時間内であれば、スイカに当たらない限り

 3回まで棒を振ることが可能)

⑤審判員はスイカが大好きであること

 

などとルールがあるそうなんです!!

スイカ割りは遊びではなく、

スポーツである!そうなんです😳

1度はこのルールに乗って

真剣にスイカ割りするのも楽しそうですね🎵

 

スイカは水分量90%以上で栄養価の高さから

熱中症対策にもピッタリです!

食べる際に少し食塩をふることで、

スポーツドリンク同じような効果も期待できます。

ますます暑くなってくると思いますが、

スイカを食べて元気に乗り切りましょうね😀✨

 

かにの日🦀

6月22日は『かにの日🦀』です!!

 

かに料理の美味しさを広めることが

目的として1990年に制定されました。

制定したのは…あの巨大な動くかにの看板が

印象的なかに道楽さんです🦀

 

かにといえば、冬が旬!のイメージが強いですが、

なぜ6月22日になったかというと…

3つ大きな理由があるんです😳

①星座占いの「かに座♋」の最初の日が6月22日であること

②50音の「か」が初めから6番目「に」22番目であること

③かには夏も美味しいから夏もかにを食べにきてね!  

というアピールのため

 

実は!かにには多くの種類や漁場があり、

全てのかにの旬がとは限らないんです!

オホーツク海での漁は流氷がなくなる

春から夏がシーズン真っ盛り🦀

この季節に獲れるかには、

流氷とともにやってきた

栄養たっぷりのプランクトンを

たくさん食べているんです!!!

しかも!流氷の下であまり動かず

栄養を蓄えているため

身が詰まっていて

とても美味しいんだそうです😋

 

かにの人気の種類といえば

タラバガニ』『ズワイガニ』『毛ガニ』の

3種類ありますね!

タラバガニ』はカニの仲間ではなく、

ヤドカリの仲間ということを

ご存知でしたか??

通常、かに🦀や伊勢海老🦐など

甲殻類とされている生き物は全て

十脚目(じっきゃくもく)

という種類に属されます。

十脚目と言われている通り、

通常かにの脚

2本のハサミと8本の歩脚の10本で構成されています。

しかしタラバガニは、2本のハサミと6本の歩脚の他に、

甲羅の中に隠れている清掃用の脚が

2本という構成になっています。

実はこの構成はヤドカリと同じことと、

縦方向に歩くことができることなど

ヤドカリと共通点が多いことから

ヤドカリの仲間に分類されているそうです。

 

かには冬のイメージしかなかったので、

今回調べてみて夏のかにも美味しそうだなあと

よだれが垂れてきそうでした😋

かにを食べる機会があれば、

是非夏のかに食べてみたいですね💖

 

 

アイスクリームの日

5月9日は『アイスクリームの日』です🍦🍦

 

1964年のアイスのシーズンインとなる連休明けの

5月9日にアイスをたくさんの人に楽しんでもらえるように

願った記念事業といろんな施設へ

アイスをプレゼントしたことが

はじまりです😊✨

 

日本人が初めてアイスクリームを食べたのは、

江戸末期にアメリカでだそうです🍧

当時は桜もちや大福など食べていたため、

冷たいアイスクリームは

衝撃的だったのではないかと思います❕

 

明治2年に日本に初めてアイスクリーム屋さんができました!!

町田房蔵が横浜の馬車道通りに『氷水屋』を開店したのがはじまりです✨

原材料は『牛乳・砂糖・卵黄』と今よりとてもシンプルでした!!

 

気になるお値段ですが......

さて、ここで問題です!!!

明治時代、アイスクリームはいくらで売られていたでしょうか❓❓

 

①約500円

②約8000円

③約1000円

④約3800円

 

 

 

 

 

 

正解は......

 

②8000円でした!!

小さなガラスの器にひと盛りされたものだったそうですが、

とても高級品でした😲😲

外国人や一部の富裕層にしか売れなかったそうです。。。

 

大正時代に入り、多くの人に親しまれるようになり、

大正後期には一気に普及されていきました

今では当たり前のようになっているカップアイスができたのは

昭和の初期だそうですよ🍨

 

初めはとても高級品だったアイスを

今たくさんの人が

食べられるようになったのも、

長い歴史のなかで技術の進歩があったからなんですね😋

時代背景を知ったうえで食べるアイスは

特別おいしく感じるのではないでしょうか💗??

 

金魚の日

3月3日は『金魚の日』です

 

3月3日が金魚の日になった由来は

江戸時代の頃、雛祭りの際に雛飾りと一緒に金魚が飾られていたことから

日本観賞魚振興事業協同組合が、金魚の魅力を広めようと制定したそうです😊

金魚の祖先は、フナだとされていて古代中国南部に生息されていたフナが

突然変異などにより、赤い色をしたフナであるヒブナが生まれ

このヒブナこそが、金魚の祖先とされているそうです。

金魚と呼ばれるようになったのは、昔は赤ではなく黄色に近かったことや

とても高価で室町時代に、日本に来た当初は貴族など裕福な人々しか

飼うことができなかったからだそうです✨

私は今回初めて金魚の日を知りました😲

皆さんはご存知でしたか?

 

2022年 寅年🐯

2022年🐯

 

ご挨拶が大変遅くなりましたが、本年も宜しくお願い致します🐯

 

皆さん、2月5日は『笑顔の日😊』ということをご存知ですか?

なぜ、2月5日が『笑顔の日😊』なのか 『二(2)  コ(5) 』 = 『ニコ』

という語呂合わせから、社会を明るくする活動を行っている

日本のボランティア団体が制定したそうです。

ニコニコと、いつも笑顔でいようという願いを込めてだそうです。

笑顔には、『ストレスを解消する効果・免疫力アップ』などの効果があるそうです。

笑顔でいると副交感神経が活発になり、呼吸・脈拍・血圧などが

穏やかになる為、身体がリラックス状態になり、免疫力を司っている『NK細胞』が

笑顔の状態の時、活性化する効果がある為だそうです。

 

皆さん、2月5日はいつも以上に笑顔😊で1日過ごしてみてはいかがですか?

 

 

ウェブサイトを公開いたしました

この度、株式会社クリエイトふくでは、かねてより準備を進めておりましたホームページを開設いたしました。
お客様にご満足いただけるよう、より一層努力を重ねてまいりたいと思います。

今後は、ブログを通して日々の業務についてや、施工実績なども掲載していく予定です。

 

ウェブサイトアドレス
https://www.create-fuku.co.jp

 

ご意見やご質問などございましたら、是非お気軽にお問合せください。

今後とも株式会社クリエイトふくをよろしくお願い申し上げます。