紫陽花✿
梅雨空の下、明るい色で景色を彩ってくれる紫陽花
我が家でも咲きました❢
雨露に濡れてキラキラ✨と輝く姿は
この時期だけの特別な風景ですね😊
青・紫・ピンク・白 一株の中でも様々な
色が混じり合い、土壌の酸性度によって花の色が
変わるというのは、不思議で魅力的ですよね😊
毎年、同じ場所で見ていても、その年によって
少しずつ表情が違うのが、紫陽花の面白いところだと
感じます。
ここで紫陽花の問題です❢
紫陽花の原産はどこの国でしょうか?
① 日本
② 中国
③ ブラジル
答えは
① 日本でした
私は、ピンクの紫陽花が大好きです♡
皆さんは、どんな紫陽花の色がお好きですか?
この梅雨の時期、紫陽花を愛でる時間も、ちょっとした
気分転換になりますよね♪

緑茶🍵
新緑が目に鮮やかな、すがすがしい季節となりましたね🍃
明日、5月2日は緑茶の日
1990年に日本茶業中央会が制定した記念日です
新茶を多くの人に味わってもらうことを目的として
制定されたそうです♪
緑茶の日は八十八夜とされ、立春から数えて
八十八日となる為、平年は5月2日、
うるう年は5月1日になります❢
緑茶の日時期に摘んだ新茶は、極上とされ古くから
飲めば、一年無病息災で過ごせると言われてきました。
お茶を注ぐと、お茶の表面に細かい埃のような
ものが浮いて見える時ありませんか?
その正体は、【毛茸(もうじ)】・トライコームと呼ばれる
葉の裏側に生えている白い産毛だそうです😲
特に、緑茶の日・新茶の時期に収獲したお茶にだけ
毛茸は多く見られる為、品質の良い証とされている
そうです✨
是非、新茶を飲む際には、毛茸(もうじ)が浮いていないか
確認されながら飲んでみてはいかがでしょうか😊

さくら🌸
桜の便りが各地から届き、
いよいよ桜の季節ですね🌸
我が家の庭に、桜ではないのですが、
花桃・照手姫が咲き、春の訪れを、感じています😊
さくらの花言葉は
優雅な女性🌸 純潔🌸 精神美🌸
これらの花言葉は、桜の美しさから付けられたそうです。
いつもながら、ここで問題です!
桜の香りにはどのような効果があるでしょう?
①、日焼け防止
②、便秘改善
③、二日酔い防止
正解は
③、二日酔い防止でした
桜の香りには、二日酔い防止の他にも、抗菌作用や
ストレスの緩和などがあるそうです!
桜の香りの効果を思い出しながら
今年は、桜を見に行きたいと思います🌸✨
下の写真は我が家の花桃・照手姫です😊
↓ ↓

猫の日😸
2月22日は猫の日😸です
1987年、猫の日実行委員会と、ペットフード協会
によって制定されそうです。
猫の鳴き声を 『ニャン(2) ニャン(2) ニャン(2)』と
読む語呂合わせからだそうです😊
ここで問題です❢
猫の好きな食べ物は生後、何ヶ月頃までに決まる
でしょうか?
① 3か月
② 6か月
③ 12か月
正解は
②番の6か月です
今回、調べてみて猫の好きな食べ物が、6か月頃までに
決まるなんてビックリでした😲
ご挨拶が大変遅くなりましたが、本年もどうぞ宜しく
お願い致します🐍

1年が経つのは、本当にあっという間ですね😊
早いもので、年末のご挨拶の時期となりました。
今年も1年大変お世話になりました(^^♪
また、弊社のホームページをご覧いただきまして
ありがとうございました♪
新しい年が皆様にとって素晴らしい年となりますように✨
来年もどうぞよろしくお願い致します。
それではよいお年をお迎えください😊

9月に入っても厳しい暑さが続いてますね💦
この時期になると、毎年我が家に咲く
アメジストセージ。今年は猛暑が続いたせいか
まだ、がく(紫色の部分)が短く、例年通り長く
伸びてくれたらよいなと思いながら
毎朝、お水をあげています😊
そんなアメジストセージは、メキシコ
原産国の多年草だそうです。
宝石のアメジストを思わせる紫色のビロードの
ようながくに花が咲きます。
花言葉は
『尊敬』 『家族愛』だそうです。
詳しく知らずに育ててましたが、今回少し
アメジストセージを知る事が出来たので
今まで以上に育てるのが楽しみになりました(^^♪
アメジストセージは、花と葉からもミントの香りがするので
見かけた際は、是非香ってみてくださいね🎵

7月に入り、梅雨とは思えない暑さが続いてますね🌞
暑いと、どうしてもビタミン不足になりがちですが
そんなビタミンが豊富なピーマンが、実家の家庭菜園になりました😊
ピーマンはフランス語で唐辛子を意味する 『ピマン』が語源と
言われてるそうです。
レモンと変わらないくらいビタミンCが多く含まれて
いるそうですよ😲
突然ですが、ここで問題です!
ピーマンの苦みを抑えるにはどのような切り方をするとよいでしょうか?
① 縦切り
② 横切り
③ みじん切り
正解は………
①番の縦切りです
縦に切るとピーマンの細胞を傷つけない為、苦みの成分がでづらく
なるそうですよ!
暑さが苦手な私、ピーマンでビタミン不足を補いながら
体調管理に気をつけて過ごしたいと思います。
皆様もどうぞご自愛ください😊

ヒマラヤユキノシタ❀
日ごとに暖かさを感じられるようになりましたね😊
我が家の庭に、ピンクの可愛らしいお花が咲きました♪
このお花の名は、和名でヒマラヤユキノシタです❀
ヒマラヤ地方に自生し、大きく厚いつやのある葉を
冬でも雪の下からのぞかせていることから
由来されたそうです😲
明治時代に日本に渡来し、3月23日の誕生花に
なっているそうです❢ (他にも2月10日も誕生花)
花言葉は、 忍耐・順応
忍耐 雪の中でも常緑の葉を絶やさず育つことから
順応 雪の下にいられる程強く育てやすく日本
の気候に順応していることから
私自身、忍耐も順応も、足りないことばかりなので(笑)
花言葉のように雪の下でも負けないような強さと
忍耐・順応、見習いたいですね💪

2023年卯年🐰
今年は卯年🐰ということでうさぎについて調べてみました❢
うさぎ🐰は顔の横にある、くりりと愛くるしい目は両目を
合わせると、355°周囲を見渡せるそうですが視力は、
0.05~0.1とかなり低く近眼なのだそうです😲
うさぎ🐰のしっぽは丸いイメージがありますが
実際は、スプーンの先やヘラのような形をしているそうです❢
ここで問題です❢
うさぎ🐰の切歯(前歯)は何本でしょう?
① 2本 ② 6本 ③ 8本
正解は❢
② 6本 です❢
上に2本下に2本で、4本じゃないの?
と思いましたが、実は上の2本の切歯の後ろに
もう2本隠れているので、下の歯2本と合わせて6本
となるそうです❢
早いもので、今日で1月も終わり
ご挨拶が大変遅くなりましたが
本年も宜しくどうそお願い致します😊

12月28日は身体検査の日です
明治時代1888年12月28日、文部省(現・文部科学省)
が毎年4月に全学校の生徒に対して、子供の活力検査・身体検査を
行うよう訓令したことに由来するそうです❢
ここで、人間の体にちなんで問題です❢
人間の全身の骨の数はいくつでしょう?
① 92個
② 103個
③ 206個
正解は
③ 206個です
赤ちゃんの時は、300個近い骨がありますが
いくつかの骨が徐々にくっ付き、大人になると
206個になるそうです😲
早いもので、もう年の瀬ですね😊
今年も大変お世話になりました❢
ホームページをご覧いただきありがとうございました♡
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます😊
皆様、よいお年をお迎えください♪