インフォメーション

さくら🌸

さくら🌸

 

桜の便りが各地から届き、

いよいよ桜の季節ですね🌸

我が家の庭に、桜ではないのですが、

花桃・照手姫が咲き、春の訪れを、感じています😊

 

さくらの花言葉は

優雅な女性🌸 純潔🌸 精神美🌸

これらの花言葉は、桜の美しさから付けられたそうです

 

いつもながら、ここで問題です!

 

桜の香りにはどのような効果があるでしょう?

①、日焼け防止

②、便秘改善

③、二日酔い防止

 

正解は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③、二日酔い防止でした

桜の香りには、二日酔い防止の他にも、抗菌作用や

ストレスの緩和などがあるそうです!

 

桜の香りの効果を思い出しながら

今年は、桜を見に行きたいと思います🌸✨

下の写真は我が家の花桃・照手姫です😊

 ↓    ↓

 

 

猫の日😸

猫の日😸

 

 

2月22日は猫の日😸です

 

1987年、猫の日実行委員会と、ペットフード協会

によって制定されそうです。

猫の鳴き声を  『ニャン(2) ニャン(2) ニャン(2)』と

読む語呂合わせからだそうです😊

 

ここで問題です

 

猫の好きな食べ物は生後、何ヶ月頃までに決まる

でしょうか?

 

① 3か月

② 6か月

③ 12か月

 

正解は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②番の6か月です

今回、調べてみて猫の好きな食べ物が、6か月頃までに

決まるなんてビックリでした😲

 

 

ご挨拶が大変遅くなりましたが、本年もどうぞ宜しく

お願い致します🐍

 

 

 

12月⛄

 

1年が経つのは、本当にあっという間ですね😊

早いもので、年末のご挨拶の時期となりました。

 

今年も1年大変お世話になりました(^^♪

また、弊社のホームページをご覧いただきまし

ありがとうございました♪

 

新しい年が皆様にとって素晴らしい年となりますように

 

来年もどうぞよろしくお願い致します。

それではよいお年をお迎えください😊

 

 

アメジストセージ🌼

9月に入っても厳しい暑さが続いてますね💦

 

この時期になると、毎年我が家に咲く

アメジストセージ。今年は猛暑が続いたせいか

まだ、がく(紫色の部分)が短く、例年通り長く

伸びてくれたらよいなと思いながら

毎朝、お水をあげています😊

 

そんなアメジストセージは、メキシコ

原産国の多年草だそうです。

宝石のアメジストを思わせる紫色のビロードの

ようながくに花が咲きます。

 

花言葉は

『尊敬』 『家族愛』だそうです。

 

詳しく知らずに育ててましたが、今回少し

アメジストセージを知る事が出来たので

今まで以上に育てるのが楽しみになりました(^^♪

 

アメジストセージは、花と葉からもミントの香りがするので

見かけた際は、是非香ってみてくださいね🎵

 

 

 

ピーマン

7月に入り、梅雨とは思えない暑さが続いてますね🌞

 

暑いと、どうしてもビタミン不足になりがちですが

そんなビタミンが豊富なピーマンが、実家の家庭菜園になりました😊

ピーマンはフランス語で唐辛子を意味する 『ピマン』が語源と

言われてるそうです。

レモンと変わらないくらいビタミンCが多く含まれて

いるそうですよ😲

 

突然ですが、ここで問題です!

ピーマンの苦みを抑えるにはどのような切り方をするとよいでしょうか?

① 縦切り

② 横切り

③ みじん切り

 

正解は………

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①番の縦切りです

縦に切るとピーマンの細胞を傷つけない為、苦みの成分がでづらく

なるそうですよ!

 

暑さが苦手な私、ピーマンでビタミン不足を補いながら

体調管理に気をつけて過ごしたいと思います。

皆様もどうぞご自愛ください😊

 

ヒマラヤユキノシタ❀

ヒマラヤユキノシタ

 

日ごとに暖かさを感じられるようになりましたね😊

 

我が家の庭に、ピンクの可愛らしいお花が咲きました♪

 

このお花の名は、和名でヒマラヤユキノシタです

ヒマラヤ地方に自生し、大きく厚いつやのある葉を

冬でも雪の下からのぞかせていることから

由来されたそうです😲

 

明治時代に日本に渡来し、3月23日の誕生花に

なっているそうです❢ (他にも2月10日も誕生花)

 

 

花言葉は、 忍耐・順応

忍耐   雪の中でも常緑の葉を絶やさず育つことから

順応   雪の下にいられる程強く育てやすく日本

の気候に順応していることから

 

 

私自身、忍耐も順応も、足りないことばかりなので(笑)

花言葉のように雪の下でも負けないような強さと

忍耐・順応、見習いたいですね💪

 

2023年卯年🐰

2023年卯年🐰

 

今年は卯年🐰ということでうさぎについて調べてみました❢

 

うさぎ🐰は顔の横にある、くりりと愛くるしい目は両目を

合わせると、355°周囲を見渡せるそうですが視力は、

0.05~0.1とかなり低く近眼なのだそうです😲

 

うさぎ🐰のしっぽは丸いイメージがありますが

実際は、スプーンの先やヘラのような形をしているそうです❢

 

 

ここで問題です❢

 

うさぎ🐰の切歯(前歯)は何本でしょう?

 

① 2本  ② 6本  ③ 8本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は❢

 

②  6本  です❢

上に2本下に2本で、4本じゃないの?

と思いましたが、実は上の2本の切歯の後ろに

もう2本隠れているので、下の歯2本と合わせて6本

となるそうです❢

 

 

早いもので、今日で1月も終わり

ご挨拶が大変遅くなりましたが

本年も宜しくどうそお願い致します😊

 

 

身体検査の日❢

12月28日は身体検査の日です

 

明治時代1888年12月28日、文部省(現・文部科学省)

が毎年4月に全学校の生徒に対して、子供の活力検査・身体検査

行うよう訓令したことに由来するそうです❢

 

ここで、人間の体にちなんで問題です❢

人間の全身の骨の数はいくつでしょう?

 

  ① 92個

  ② 103個

  ③ 206個

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は

③ 206個です

赤ちゃんの時は、300個近いがありますが

いくつかのが徐々にくっ付き、大人になると

206個になるそうです😲

 

 

早いもので、もう年の瀬ですね😊

今年も大変お世話になりました❢

ホームページをご覧いただきありがとうございました♡

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます😊

皆様、よいお年をお迎えください♪

キウイの日🥝

猛暑が長く続き、コロナ禍などで皆さん心も身体も

疲れていませんか?

 

そんな皆さんにおすすめなのがキウイフルーツ🥝

 

9月1日はキウイの日

『キュー(9)イ(1)』と読むことから

キウイ🥝を食べて多くの方々に健康で元気になってもらいたい

との想いを込めて、ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社

より制定されました。

キウイ🥝は1906年(明治39年)にニュージーランドが新しい果樹として

中国原産のオンマタタビの品種改良に成功し、1934年(昭和9年)頃

から商業栽培を開始し、世界各国で食べられるようになったそうです。

 

キウイ🥝は身近なフルーツの中で『栄養素充足率』がナンバーワンです‼

※『栄養素充足率』とは、同じ量(100g)を摂取した際に、ビタミン

ミネラル食物繊維などの17種類の栄養素が基準値に対してどれ位

含まれているかをインデックス化したものです。

 

キウイ🥝は、塩(ナトリウム)を加えるだけで、点滴と同じ成分が

含まれているので『食べる点滴』ともいわれているそうです。

 

塩キウイドリンク🥝🍹

①適当な大きさに切った完熟キウイを1個を袋に入れ、

塩をひとつまみ入れてよく揉む。

②水100~150ml(お好みで炭酸水、氷、はちみつ)

を入れたらできあがり‼

 

熱中症対策にいかがですか⁇ 

 

☆免疫力UP

☆腸内環境を整える

☆高血圧などの生活習慣病、ガンなどの病気、貧血、熱中症の予防

☆美肌をサポート

☆消化をサポート

☆ストレス緩和     etc.……

                           

キウイ🥝スーパーフルーツなのです!!

 

キウイ🥝のことをいろいろと知ると、何も知らずに食べるより、

もっと美味しくいただけますよね😊

まだもう少し暑い日続くと思いますが、

皆さん、キウイ🥝のような栄養があって美味しいものを食べて

心も身体も元気でいたいですね

 

夏の風物詩🎆

今年の梅雨は、観測史上最も早く明け

期間も過去最短となり、猛暑になりそうですね🌞

そんな暑い夏!!といえば何をイメージしますか??

夏祭り👘、かき氷🍧やプール👙などありますが、

私が1番に思い浮かべたのは花火大会でした🎆!

 

花火大会が本格的に始まったとされているのは1733年。

当時は『両国の川開き』と言われていて、

5月28日から8月28日までの期間は、

頻繁に花火を打ち上げていました🎆🎆

1978年から『隅田川花火大会』と名を改め、

今も多くの方々に親しまれています。

元々花火は慰霊疫病退散

目的の行事だったとされています。

お盆に行われる送り火、迎え火の

一種ともいわれていて、

ご先祖の霊を送り迎えする意図があったそうです。

 

花火が打ち上がる際に、

た~まや~か~ぎや~』と

掛け声がありますが、

なぜこの掛け声なのかご存じですか?

これは江戸時代の有名な花火師の屋号

玉屋』『鍵屋』がもとになっています。

両国橋を挟んで上流が玉屋下流では鍵屋

それぞれ花火を打ち上げて、

見物人が素晴らしいと思った方の

屋号を叫んでいたのが今も続いているそうです😉

 

茨城県といえば日本三大花火大会の1つ

土浦全国花火競技大会』が有名ですね🎵

毎年11月の第1土曜日に行われる

全国でも数少ない秋季開催の花火大会です🎆!!

秋🍁の収穫への感謝と農民の慰労をかねて

秋季開催といわれています☺

1925年(大正14年)から続き、

全国の煙火業者70社ほどが技を競い合い、

毎年80万人訪れるという大きな大会です❕

今年こそは!!!無事に開催されることを願っています!!!!