てるてる坊主
湿気の多いこの時期ジトジトとしていますね☂
日本の四季は情緒があってよいものですが、雨が続くと気分もどんより
してきてしまいます。
そんな時かわいい「てるてる坊主」をぶら下げて、雨の晴れ間を願って
みるのはいかがでしょうか?
元々「てるてる坊主」は、平安時代に中国から日本に伝わったといわれています。
中国では、「坊主」ではなく箒を持った女の子「晴娘(チンニャン)」という
名の少女にまつわる伝説がその起源といわれているそうです。
昔、北京に晴娘という賢い娘がいました。
そも娘は、起用で切り紙も得意でした。
ある年の6月、北京に町を水没させてしまいそうな雨が降り続けました。
晴娘は天に向かって、「雨が止みますように」と祈ります。
すると、「東海龍王の太子の妃になれ、さもなくば北京を水没させる」との声が
聞こえたのです。
それを聞いた晴娘は、北京の人々のためその命に従い犠牲となり天に昇ると
空は雨雲を箒で掃いたように晴れわたったというのです。
しかし、晴娘の姿は天に消えてしまいました。
それ以来、人々は雨が続くと切り紙が得意だった「晴娘」を偲び、人の形をした
切り紙「掃晴娘(サオチンニャン)」を門に掛け晴れを祈るようになったそうです。
諸説ありますが、この「掃晴娘」が日本に伝わって「てるてる坊主」になっていった
ようです。
雨を止ませるために美しい少女が犠牲になったという悲しい伝説があったのは、
驚きですね。
いろいろな顔をした「てるてる坊主」が、軒先に並んでいる風景を見つけると、心まで
ほっこりしますよね。明日は何か大切な行事があるのかなぁ~?と考えてしまいます。
しかし、みなさん。
てるてる坊主に顔を描いて吊るすのは、間違い!なんですって😲
ご存知でしたか?
顔を描かずに吊るすのが正しいようです。
では、顔はいつ描くのでしょうか?
それは、祈りが通じて天気が晴れた時なんですって!
願いが通じ晴れた時には、お礼に顔を描いてお神酒を備えて川に流す
そうです。
願い通じず雨になってしまった時は、顔は描かずに処分するんだそう
です。(ちょっぴり切ないですが・・・)
そこで、私たちも何十年ぶりでしょうか!? 「てるてる坊主」を作ってみましたよ。
明日、晴れて欲しい理由は・・・
やはりこれでしょう。
雨では、職人さん方は作業しづらくなりますので、晴れて職人さん方の作業が
捗りますようにと晴れることを願いましょう。
出来栄えはいかがでしょうか?
やはり顔がないと寂しくないですか?
というわけで、先に顔も描いて吊るすことにします😓
(説明と違うのでは・・・と苦情がきてしまいそうですが、悪しからずご了承ください)
みなさんも雨の続くこの季節、「てるてる坊主」を作ってみてはいかがでしょうか?
顔を描くか描かないかは、みなさんのお好みで!
梅雨の晴れ間を願いましょう。
逆さに吊るすと、雨にな~れになるそうなので、吊るし方にも注意して下さいね。