夏の風物詩 「風鈴」
関東地方も梅雨が明け、蝉の声も一段と大きく感じるようになりました![]()
暑い夏をいかに涼しく過ごすか![]()
目や耳で涼しさを感じる代表的な物の一つは、
夏の風物詩ともいわれる 「風鈴」 ではないでしょうか?
風鈴の音を聞くと風流だなと感じますよね![]()
風鈴の歴史は古く、起源は中国にあったと言われています。
中国で使われていた風鈴は、占風鐸(せんふうたく)という道具として
使われていたとか。
(風の向きや音のなり方で吉凶を占うという占いの一種)
日本では、土で作った 「土鈴」 と呼ばれるものが最初と言われており、
現在の風鈴に最も近いのが 「風鐸」(ふうたく)と呼ばれる物。
青銅で作られており見た目は 「小さな鏡」 のような物でした。
音も今のように綺麗でなくガランガランと鳴っていました。
そういったことから当時は、厄除けとしてお寺で使われていたようです。
その音によって災いが起こらないと思われていました。
今の風鈴と近いものになったのは、享保年間(1700年頃)と言われています。
その頃の風鈴の役割は、魔除けの役割を持っていたと言われています。
そのような風鈴も現在では、音色を楽しみ涼しさを感じる物へと変化していますね![]()
代表的なガラス製の風鈴(江戸風鈴)は、ガラスの繊細で綺麗な音がします。
一方、鉄製の風鈴(南部風鈴)は、ひとつの音が長く響くのが特徴です。
今回、風鈴について調べていたところ面白いことが書かれていたので
紹介します。
この風鈴の音色が涼しいと感じるのは、日本人独自の条件反射のよう
です。
風鈴の音色を聴くことにより 「風が吹いている=涼しい」 と脳が
イメージし、抹消神経に指示が送られ実際に体温が下がるそうです。
ただし、 「脳が涼しいとイメージできなければ、この現象は起こらない」
とか。
風鈴を知らない外国人の方や風鈴に馴染みのない若い方は、体表面温度が
下がらなかったとの結果も出ているそうなんです。
驚きませんか?![]()
みなさんも今年は、ご自宅に風鈴を吊るしてみてはいかがでしょうか?
